Samayaでは賛助会員を募集してい
ます。入会申込書をダウンロードし、
印刷して必要事項をご記入の上、
郵送、もしくは、FAXしてください。

入会規約はこちら (PDF: 87KB)

【PDF: 94KB】

水面の月 水面の月

第八回 ダライラマ法王の金剛界灌頂こんごうかいかんじょう

清風学園
専務理事・校長
平岡 宏一

 11月1・2日、高野山でのダライラマ14世の金剛界灌頂の通訳をさせて頂くご縁を頂戴した。 多種多様な意見があった中、ダライラマ法王を招聘し、高野山という地でお大師様ゆかりの金剛界の灌頂を主催された高野山大学の藤田学長先生はじめ諸先生方には、歴史的意義のある大行事を実行されましたことにまずもって心より敬意を表したい。
 さて、法王様の金剛界の灌頂は、2006年に宮島大聖院でも勤修され、私はその際も通訳の一人として参加させて頂いた。その際に特に感じたこと等を残すことはなかったが、後で少し後悔した。今回は灌頂での熱い気持ちが冷め遣らぬうちに、このようなかたちで機会を与え頂いたことに感謝したい。
 チベットの金剛界の灌頂は、サキャ派の支派ツァル派座主ざす、チューゲイ・リンポチェ(1920-2007)からダライラマ法王が継承したもので、ゲルクではガンデン寺で金剛界儀軌ぎきを読む伝統を一部残しているようだが、灌頂をして継承していく伝統は残っていない。ツァル派自体人数も少なく、現状でこの灌頂が勤修出来る阿闍梨あじゃりが果たして何人いらっしゃるのか定かではないが、少なくともゲルク派で、現在この灌頂を勤修出来るのは、法王様と、今回法王様のサポートとして臨席されたチャド・リンポーチェのお二人だけと思われる。
 ダライラマ法王の属するゲルク派の始祖ツォンカパは、「『真実摂経しんじつせつきょう』(初会金剛頂経)を根本タントラとし、『秘密集会ひみつしゅうえタントラ』をそのウッタラタントラ(後に続くタントラの意味)とする」と述べ、ゲルク派では最高位とされる『秘密集会タントラ』は『初会金剛頂経しょえこんごうちょうきょう』を根本タントラとすると位置づけている。また、事実、法王様ご自身も、今回の灌頂会で、「『初会金剛頂経』は、すべての瑜伽ゆがタントラの王様である。」と仰った程、チベットでも重要な経典なのである。
 にもかかわらず法灯継承者が少ない理由は、チベット密教は無上瑜伽むじょうゆがタントラを最高峰とする修行体系であることも一因であるが、最大の理由はこの灌頂の複雑さにある。
 2006年の宮島の灌頂に際し、私は通訳のサポートとして、ゲルク派の密教の総本山ギュメの若手№1としてアメリカでの布教に派遣されていたガラムパ(密教博士)のイェーシェードルジェ師を招聘し、灌頂前の一ヶ月、自宅にホームスティしてもらって金剛界儀軌の勉強の特訓を受けたが、その時、彼は金剛界の灌頂儀軌の複雑さに驚嘆していた。本会の儀軌の項目だけで百弱ある。たとえば、入壇にも内外の区別があり、入壇に際しての準備もの十五法・不共ふぐの八法、それ以外にも入壇にゅうだんのための加行けぎょうもあり、非常に複雑になっている。瑜伽タントラなので、びょうの灌頂だけで、無上瑜伽タントラのように瓶灌頂以外に秘密灌頂や般若智灌頂等は無い。しかし実態は、四灌頂を備えた『秘密集会タントラ』や『ヴァジュラヴァイラバ』の灌頂よりも遥かに複雑な重層構造になっている。
 また印も複雑で金剛界三十七尊以外に多種多様な印があり、例えば、供養の印でも他の灌頂と異なり、嬉鬘歌舞けまんかぶの内の四供養、香華燈塗こうげとうずの外の四供養の印がある。そしてどれ一つでも間違うと越三昧耶おつさまやとなる。実際、法王様もサポートのチャド・リンポーチェに自分の印が正しいか否かを確認させながら灌頂を進めてらっしゃった。このような大変複雑な構造になっているために、チベットの高僧といえども、金剛界は簡単に勤修出来ないのである。私の記憶が正しければ、宮島以外では、1999年にガンデン寺の2大学堂の一つ、チャンツェ学堂の落慶を記念して法王様が勤修されたことがあるくらいだろうか。ギュメ寺の宗務総長を務めるロサン・チュペル阿闍梨に電話でお伺いしたところ、「金剛界が勤修されることは極稀なことだ。私もあの一度だけだ」とおっしゃっていた。
 さて、このような貴重な灌頂であったが、日本の受者の態度もそれに相応しい素晴らしいものであった。私は通訳の席であったため、受者全体の様子を眺めることが出来た。
 居眠りしている者は殆ど居ず、大変真剣に受けてらっしゃる様子が伝わってきた。特に川崎一洋先生はじめ多くの僧侶の方々が、瓶灌頂の際、三十七尊のお名前が呼ばれる度に、一々合掌をされていたことや、百八名讃を法王様がお唱えになってらっしゃる時に、合掌して一心に耳を傾けておられる敬虔なお姿を拝ませて頂き、ここはお大師様が開かれた金剛界の道場なのだと、今更ながら感じて深い感銘を受けた。 
 また、法王様の方も灌頂の菩薩戒受戒の際に、「奥の院にお大師様が今も智慧の御体でいらっしゃることは十分にありうることだ。お大師様の面前でお受戒を頂いていると思って受けなさい」とおっしゃったことが印象的だった。法王様は高野山に登る車の中で、藤田学長先生から奥の院の説明を聞かれて、翌早朝、御自身の強いご意志によって灌頂の前会の前に奥の院を参拝されたが、何かしらお感じになることがあったのだろうか。
 さて、高野山でのお受戒は、申し述べるまでも無いことだが、最初に懺悔をしてから三宝への帰依を申し述べる順番である。チベットでは逆に三宝帰依の後、懺悔である。生徒が毎年お受戒を頂戴する際にチベットは逆だと思っていたが、果たして法王様の金剛界灌頂では、菩薩戒は懺悔が先でその後に三宝帰依となっていた。金剛頂経の釈タントラのVajrasekharaが典拠のようだが、金剛界独自の菩薩戒の形式ということであった。今の高野山のお受戒と相通じるものがあるように感じた。  最後に会場での承仕のボランティアを引き受けて頂いたサマヤプロジェクト21の僧侶の皆さんにも助けられたことをお話しなくてはいけない。
 瓶灌頂の際、金剛界三十七尊を法王様が瓶の中の水に生起しょうきして、それを受者が頂くという項目がある。とても有難いお加持水かじすいなので、是非、受者すべての方にとお願いしたが、承仕のナムゲル寺の僧侶達は、「八百人もの受者すべてに飲んで頂くことはとても無理だ」と言ってあきらめていた。しかし、サマヤのメンバーの発案で、150本のペットボトルに瓶のお水を分けて各席の端から回して紙コップで飲んでもらうことにした。サマヤのメンバーを中心とする二十数名の僧侶達が皆で手分けし、受者全員が瓶灌頂水を頂くことが出来たのである。
 サマヤの皆さんには、昨年の11月に京都の大覚寺と奈良の当麻寺中之坊で行われたギュメの元管長のロサン=デレ阿闍梨の灌頂を主催して頂いたが、あの経験があったので、大変スムーズだった。しかしもっと言えば、あの灌頂が無ければ、メンバー皆が法王様の灌頂に参加していたとはとても思えず、意図したことではなかったが、あの灌頂が今回の予行演習になっていた。仏様のご配剤のように感じられて今では不思議な感さえある。いずれにせよ、高野山大学の関係者はじめ、何としても成功させたいという皆さんの熱い思いの結集で、やり遂げることが出来た灌頂会であった。



≪ 一覧へ戻る

HOME | お知らせ | 活動内容 | 法人概要 | お問い合せ | お大師様のことば | 水面の月 | 祈りの風景 | イベント情報 | ブログ「SHOJIN」 | 入会申込書(PDF)