Samayaでは賛助会員を募集してい
ます。入会申込書をダウンロードし、
印刷して必要事項をご記入の上、
郵送、もしくは、FAXしてください。
【PDF: 94KB】
21.02/23 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座 『入菩薩行論』を読む 第31回 開催のご案内 拝啓 皆様いかがお過ごしでございましょうか。日頃は大変お世話になっております。 さて、前回、延期しておりました「Samayaプロジェクト21仏教講座『入菩薩行論』を読む 第31回」を、下記の通り開催することと致しました。 なお、感染症対策として、3密を避けるために、障子等を開けて換気をし、お席は間隔を空けて配置したいと存じます。受者の皆様には、マスクのご着用をお願い致します。講師の先生は、便宜上マスク無しで講義させていただきます。ご理解の程、お願い申し上げます。 また、発熱等、体調に不安のある方は出席をご遠慮下さいます様、重ねてお願い申し上げます。 ご不便をお掛け致しますが、何卒、よろしくお願い申し上げます。 『入菩薩行論』を読む ― 菩薩への心の階段 ― 【日 時】 令和3年3月4日(木) 17:30 受付 18:00 開講 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) ※お車でお越しの際…カーナビには泉涌寺と入れて検索してください。 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事・校長 種智院大学客員教授 博士(密教学)) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 ※毎回、講師が翻訳したプリントを配布します。 前回までのテキストをお持ちの方はご持参ください。 初めての方には、これまでのテキストをお渡しいたします。 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
---|---|---|
21.02/05 |
『入菩薩行論』を読む 第31回 延期のお知らせ 皆様、ご承知の通り、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、11都府県では緊急事態宣言が行われました。また、10都府県では3月7日まで延長すると決定いたしました。 つきましては、2月25日に開催を予定しておりました「『入菩薩行論』を読む 第31回」は、延期とさせていただきます。 皆様には、ご不便をお掛けいたしますが、何卒、ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。次回の日程につきましては、決定次第、改めてご連絡させていただきます。 合掌 |
|
21.02/05 | 【イベントのご案内】 種智院大学様、叡山学院様主催で以下の声明講演が開催されますので、ご紹介申し上げます。 第5回声明公演 みほとけの音聲 ~除災招福の祈り~ 【日 時】 令和3年2月19日(金) 開演14:00 開場13:30 【場 所】 府民ホール アルティ 【演 目】 「大般若会」種智院大学[真言声明] 「金光明懺法」叡山学院[天台声明] 【主 催】 叡山学院・種智院大学 【お問い合わせ】 種智院大学 075-604-5600(月-金9:00-17:00) 叡山学院 077-578-0029(月-金9:00-17:00) ※お問い合わせにつきましては、主催者様にお願い致します。 http://www.shuchiin.ac.jp/lifelong_learning/extension.html#cont02 |
|
21.02/05 |
【令和2年7月豪雨災害支援金の御礼とご報告】 令和2年7月豪雨災害に被災された皆様には、改めてお見舞い申し上げます。 さて、Samayaプロジェクト21では、昨年、被災された方々への支援として、勧募金を募り、また、併せて「アマビエ・パワーチャーム」の販売をさせていただきましたところ、122,000円のご寄付と「アマビエ・パワーチャーム」のご購入が68,000円分ございました。 お寄せいただいた支援金は、「アマビエ・パワーチャーム」の売上金全額と併せて、190,000円を令和2年7月豪雨災害義援金として、全額、日本赤十字社にお届けいたしましたので、ご報告させていただきます。 皆様の温かいご支援とご協力に厚く御礼申し上げます。 新型コロナウィルス感染症の終息は未だ遠い道のりと思われますが、一日も早く、安穏が訪れますよう、皆様のご健勝をお祈り申し上げます。 NPO法人Samayaプロジェクト21 理事長 福田 亮成 |
|
21.01/07 | 【イベントのご案内】 【延期】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ(京都) 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第31回 【日 時】 2021年2月25日(木) 17:30 受付 18:00 開講 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) ※お車でお越しの際…カーナビには泉涌寺と入れて検索してください。 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事・校長 種智院大学客員教授 博士(密教学)) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 ※毎回、講師が翻訳したプリントを配布します。 前回までのテキストをお持ちの方はご持参ください。 初めての方には、これまでのテキストをお渡しいたします。 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
20.12/04 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ(京都) 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第30回 【日 時】 2020年12月24日(木) 17:30 受付 18:00 開講 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) ※お車でお越しの際…カーナビには泉涌寺と入れて検索してください。 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事・校長 種智院大学客員教授 博士(密教学)) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 ※毎回、講師が翻訳したプリントを配布します。 前回までのテキストをお持ちの方はご持参ください。 初めての方には、これまでのテキストをお渡しいたします。 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
20.10/15 |
「令和2年7月豪雨」災害支援金勧募のお願い 平素はNPO法人Samayaプロジェクト21の活動にご協力いただき有難うございます。 さて、皆様すでにご承知の通り、中国の地方都市から始まった新型コロナウィルスの流行は、瞬く間に世界中に広がり、未だに収束を見ることができません。 また、この夏、全国を襲った豪雨災害は、各地に多大な被害を及ぼしました。 多くの人がボランティアとして被災地に赴き、復興の手助けをしたいと願っていますが、コロナ禍の現在、県をまたぐ移動もままならず、もどかしい想いをしています。 この度、NPO法人Samayaプロジェクト21では、令和2年7月豪雨災害支援金を勧募することにいたしました。 併せて、勧募の一環として、「アマビエ・パワーチャーム」を販売させていただきます。 アマビエは、弘化3(1846)年、肥後国の海に現れた予言獣と言われています。 「これから6年は、豊作が続くが疫病が流行するので、自分の姿を写して見せるように」と告げて、海に消えたと伝えられています。 人間の歴史は、疫病との戦いの歴史であったとも言えます。一日も早く疫禍が去ることを願って、様々な儀礼や祭祀が行われ、庶民の伝統文化の中に受け継がれてきました。 この「アマビエ・パワーチャーム」は、この度、私共の趣旨にご賛同くださった京都の大本山 隨心院様において、疫病退散、除災厄除のご祈祷をしていただいたものです。 尚、売り上げの収益は、全額を令和2年7月豪雨災害支援金として寄付させていただきます。 どうか皆様のご支援、ご協力をお願い申し上げます。 被災地の方々のご健勝と、令和の疫禍の一日も早い終息を祈念いたします。 ≫ 詳しくはこちら |
|
20.09/11 | 【「祈りの風景 勇気」を公開しました。】 | |
20.09/10 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ(京都) 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第29回 【日 時】 2020年10月8日(木) 17:30 受付 18:00 開講 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) ※お車でお越しの際…カーナビには泉涌寺と入れて検索してください。 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事・校長 種智院大学客員教授 博士(密教学)) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 ※毎回、講師が翻訳したプリントを配布します。 前回までのテキストをお持ちの方はご持参ください。 初めての方には、これまでのテキストをお渡しいたします。 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
20.08/20 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21寄付講座 【日時】 令和2年 9/23(水)~ 令和3年1/13(水) 毎週水曜日 16:20~17:50 全15回 【講師】 平岡 宏一先生(博士(密教学)) (学校法人清風学園専務理事 清風中学校・高等学校校長、Samayaプロジェクト21理事) 【履修科目名】 チベット仏教入門(シャンティデーヴァの『入菩薩行論』を読む) 単位 2 期別 秋学期 【聴講費】 22,000円(別途登録料として年間5,000円) 【お申込み・お問い合わせ】 ※受講していただくには、種智院大学の聴講生として登録する必要がありますので、お申込み、お問い合わせは、種智院大学教務課(075-604-5600)までお願い致します。 【出願期間】 令和2年8月4日(火)~9月11日(金) 種智院大学 http://www.shuchiin.jp/3296/ 聴講生募集ページ http://www.shuchiin.ac.jp/lifelong_learning/choko.html ≫ 詳しくはこちら |
|
20.08/06 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ(京都) 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第28回 【日 時】 2020年8月27日(木) 17:30 受付 18:00 開講 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) ※お車でお越しの際…カーナビには泉涌寺と入れて検索してください。 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事・校長 種智院大学客員教授 博士(密教学)) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 ※毎回、講師が翻訳したプリントを配布します。 前回までのテキストをお持ちの方はご持参ください。 初めての方には、これまでのテキストをお渡しいたします。 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
20.07/02 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ(京都) 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第27回 【日 時】 2020年7月30日(木) 17:30 受付 18:00 開講 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) ※お車でお越しの際…カーナビには泉涌寺と入れて検索してください。 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事・校長 種智院大学客員教授 博士(密教学)) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 ※毎回、講師が翻訳したプリントを配布します。 前回までのテキストをお持ちの方はご持参ください。 初めての方には、これまでのテキストをお渡しいたします。 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
20.05/28 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ(京都) 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第26回 【日 時】 2020年6月24日(水) 17:30 受付 18:00 開講 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) ※お車でお越しの際…カーナビには泉涌寺と入れて検索してください。 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事・校長 種智院大学客員教授 博士(密教学)) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 ※毎回、講師が翻訳したプリントを配布します。 前回までのテキストをお持ちの方はご持参ください。 初めての方には、これまでのテキストをお渡しいたします。 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
20.04/16 |
【熊本地震復興応援ソングができました】 2016年4月の熊本地震から4年目の春、熊本地震復興応援ソング「負けない花」が、リリースされましたので、ご紹介させていただきます。 熊本地震からの復興は、まだまだ道半ばです。また、今年は、新型コロナウィルス感染症の世界的な拡がりによって、日本の社会全体に、得体の知れないものへの恐怖と先行きの見えぬ不安が蔓延しています。 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)(1850-1904)は、著書『心』の中で、「日本の国民性のうちに利己的な個人主義が比較的少ないことは、この国の救い」であり、「忍耐や勇敢、冷静や秩序、そして、献身こそが日本人の美徳」であると述べています。 私達が、祖先から受け継いだ心の在り様が、必ず、この国の未来を拓いてくれると信じます。重苦しく、辛い日々ですが、共に、この困難の時を乗り越えて参りましょう。 この歌が、多くの方のもとに届き、希望のひとかけらになればと願っております。 https://m.youtube.com/watch?v=RRvahGBT9Wo&autoplay=1 |
|
20.04/09 |
【イベントの延期のお知らせ】 Samayaプロジェクト21寄附講座について 種智院大学で開講予定しておりました平岡宏一先生の「チベット仏教入門~シャンティデーヴァの『入菩薩行論』を読む」の講座は、新型コロナウィルスの感染が拡大している状況を鑑み、春学期の開講は中止が決定されました。 現在、集中講義形式もしくは、秋学期での開講に向けて検討中との連絡を受けております。 詳しくは、種智院大学教務課(075-604-5600)までお問い合わせください。 お申込みいただきました皆様にはご迷惑をお掛けすることとなり申し訳ございません。 何卒、ご理解頂きます様、お願い申し上げます。 |
|
20.04/09 |
【イベントの延期についてのお知らせ】 Samayaプロジェクト21仏教講座(京都)の4月以降の開催日程について Samayaプロジェクト21仏教講座「『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段―」は、新型コロナウィルス感染症対策のため、4月の講座を延期することにいたしました。 5月以降の日程については、未定でございます。 開催日が決まり次第、改めて、こちらのホームページでご案内させていただきます。 何卒、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。 |
|
20.03/12 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ(京都) 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第25回 【日 時】 2020年3月26日(木) 17:30 受付 18:00 開講 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) ※お車でお越しの際…カーナビには泉涌寺と入れて検索してください。 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事・校長 種智院大学客員教授) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 ※毎回、講師が翻訳したプリントを配布します。 前回までのテキストをお持ちの方はご持参ください。 初めての方には、これまでのテキストをお渡しいたします。 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
20.03/09 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21寄付講座 【日時】 令和2年4月8日(水)~7月22日(水) 毎週水曜日 16:20~17:50 全15回 【講師】 平岡 宏一先生 (学校法人清風学園専務理事 清風中学校・高等学校校長、Samayaプロジェクト21理事) 【履修科目名】 チベット仏教入門(シャンティデーヴァの『入菩薩行論』を読む) 単位 2 期別 春学期 【聴講費】 22,000円(別途登録料として年間5,000円) 【お申込み・お問い合わせ】 ※受講していただくには、種智院大学の聴講生として登録する必要がありますので、お申込み、お問い合わせは、種智院大学教務課(075-604-5600)までお願い致します。 【出願期間】 2020年3月19日(木)~3月30日(月) 種智院大学 http://www.shuchiin.jp/3296/ ≫ 詳しくはこちら |
|
20.02/03 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ(京都) 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第24回 【日 時】 2020年2月25日(火) 17:30 受付 18:00 開講 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) ※お車でお越しの際…カーナビには泉涌寺と入れて検索してください。 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事・校長 種智院大学客員教授) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 ※毎回、講師が翻訳したプリントを配布します。 前回までのテキストをお持ちの方はご持参ください。 初めての方には、これまでのテキストをお渡しいたします。 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
20.02/03 | 【イベントのご案内】 世界遺産登録15周年記念講座 高野山の年中行事 御影供について ~弘法大師空海と共にある 高野山と周辺集落~ 【日 時】 令和2年2月8日(土) 13:30~16:00 【場 所】 かつらぎ町総合文化会館 「あじさいホール」AVホール 和歌山県伊都郡かつらぎ町丁ノ町2454番地 JR和歌山線妙寺駅より徒歩18分 京奈和自動車道紀北かつらぎICより5分 【講 師】 高野山 準別格本山青厳寺 住職 髙井知弘氏 【参加費】 500円(資料代) 【定 員】 200名(当日参加も可能です) 【申込方法】 FAX、Eメールまたは電話 【申込先】 かつらぎ町観光協会(かつらぎ町役場 産業観光課 商工観光係内) 〒649-7192 和歌山県伊都郡かつらぎ町丁ノ町2160 電話 0736-22-0300(かつらぎ町役場代表番号・平日8:30~17:15) FAX 0736-22-6432 Eメール sankan-syoukoukankou@town.katsuragi.wakayama.jp 【主 催】 かつらぎ町観光協会 【共 催】 高野七口再生保存会 FMはしもと株式会社 ※お問い合わせ等は、主催者までお願いいたします。 |
|
20.01/09 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21寄付講座 ◆「御遺告」 【日 時】 令和2年1月25日(土) 13:00~14:30(受付12:30) 【場 所】 種智院大学 204講義室 【講 師】 福田 亮成 先生(種智院大学客員教授) 【受講料】 無料 ※予約不要 詳しくは種智院大学ホームページをご覧ください。 http://www.shuchiin.ac.jp/lifelong_learning/extension.html ![]() |
|
20.01/09 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座 in 横浜 開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第1回 【日 時】 2020年2月29日(土) 13:30 受付 14:00 開講 【場 所】 金剛山成就院(神奈川県横浜市磯子区岡村4-17-9) 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事・校長 種智院大学客員教授) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 (毎回、講師が翻訳したプリントを配布します) 【受講料】 1回3,500円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ※定員になりましたので、申込受付を終了させていただきました。 |
|
19.12/16 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第23回 【日 時】 2020年1月27日(月) 17:30 受付 18:00 開講 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) ※お車でお越しの際…カーナビには泉涌寺と入れて検索してください。 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事・校長 種智院大学客員教授) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 ※毎回、講師が翻訳したプリントを配布します。 前回までのテキストをお持ちの方はご持参ください。 初めての方には、これまでのテキストをお渡しいたします。 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
19.12/09 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第22回 【日 時】 令和元年12月12日(木) 17:30 受付 18:00 開講 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) ※お車でお越しの際…カーナビには泉涌寺と入れて検索してください。 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事・校長 種智院大学客員教授) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 ※毎回、講師が翻訳したプリントを配布します。 前回までのテキストをお持ちの方はご持参ください。 初めての方には、これまでのテキストをお渡しいたします。 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
19.09/20 | 【イベントのご案内】 仁和寺特別参拝ツアー 〜天皇の祈りと仏の慈悲にふれる〜 種智院大学同窓会近畿支部との共催で、仁和寺特別参拝ツアーを企画いたしましたので、ご案内申し上げます。 【日 時】 令和元年11月17日(日)12:00 受付開始 【場 所】 総本山仁和寺 御室会館 (京都市右京区御室大内33) 【会 費】 お一人様 4,500円(拝観料含む) ※同窓会会員、Samaya会員 4,000円 【申込方法】 メール又はFAX 【募集人数】 60名 【申込締切】 令和元年11月10日(日) ※定員になり次第、締切とさせていただきます。 ≫ 詳しくはこちら |
|
19.09/20 | 【イベントのご案内】 いのちのめぐみ コンサート 第二回 ~京の都に月を愛でる~ 今年も昨年に続き11月に「いのちのめぐみコンサート」を開催致します。 第2回は、京都山科の隨心院にて開催いたします。 今回は夕方からの開催となり、一般の方の夜間拝観が始まる前日に貸し切りでコンサートと特別夜間拝観をさせていただきます。 小学生以下のお子様は無料となっておりますので、是非、お子様もご一緒にご参加くださいませ。 【日 時】 令和元年11月9日(土)17:30 受付開始 【場 所】 大本山 隨心院 (京都市山科区小野御霊町35) 【会 費】 お一人様 3,000円(拝観料含む) ※小学生以下無料 【申込方法】 メール又はFAX 【申込締切】 令和元年10月30日(水) ※定員になり次第、締切とさせていただきます。 ≫ 詳しくはこちら |
|
19.09/20 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第21回 【日 時】 令和元年10月17日(木) 17:30 受付 18:00 開講 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) ※お車でお越しの際…カーナビには泉涌寺と入れて検索してください。 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事・校長 種智院大学客員教授) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 ※毎回、講師が翻訳したプリントを配布します。 前回までのテキストをお持ちの方はご持参ください。 初めての方には、これまでのテキストをお渡しいたします。 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
19.09/03 | 【「祈りの風景 朱夏」を公開しました。】 | |
19.08/20 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第20回 【日 時】 令和元年9月16日(月) 17:30 受付 18:00 開講 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) ※お車でお越しの際…カーナビには泉涌寺と入れて検索してください。 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事・校長 種智院大学客員教授) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 ※毎回、講師が翻訳したプリントを配布します。 前回までのテキストをお持ちの方はご持参ください。 初めての方には、これまでのテキストをお渡しいたします。 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
19.08/08 | 【イベントのご案内】 仁和寺第50世門跡、当NPO理事の立部祐道猊下が日本書籍出版協会京都支部 第16回 文化講演会にてご講演をされますので、ご案内申し上げます。 日本書籍出版協会京都支部 第16回 文化講演会 日時:2019年11月9日(土) 14:00~15:30(受付開始12:30から) 場所:仁和寺 御室会館(京都市右京区御室大内33) 講演:「ただ一心に咲く -桜が教えてくれる人生で大切なこと-」 前総本山仁和寺門跡 前真言宗御室派管長 立部祐道猊下 お問い合わせ先 ㈱淡交社内 「文化講演会」事務局 平井様、浜中様、高橋様 TEL 075-432-5158 ![]() ≫ 詳細はこちら |
|
19.08/06 | 【イベントのご案内】 「いのちのめぐみコンサート」をご支援頂いているNPO法人いいおんな会議主催の第3回野菜塾が開催されますので、ご案内申し上げます。 NPO法人いいおんな会議 主催 野菜の日特別企画!! 第3回 野菜塾 お申込み・お問合せ先 NPO法人いいおんな会議 事務局(担当:井手様) (e-mail) info@drcaco.jp (FAX番号) 096-382-6139 ![]() ≫ 詳細はこちら |
|
19.08/02 | Samayaプロジェクト21寄付講座 平成31年4月13日 於 種智院大学 阿闍梨:ギュメ寺第101代管長 ロサン・デレ・ケンスル・リンポチェ 通 訳:種智院大学客員教授/清風中学校・高等学校校長 平岡 宏一 先生 「菩薩への道 -六波羅蜜の教え-」1 「菩薩への道 -六波羅蜜の教え-」2 「菩薩への道 -六波羅蜜の教え-」3 |
|
19.07/30 | 【イベントのご案内】 当NPO正会員の村上泰教さんが幹事をされています(公財)世界宗教者平和会議 (WCRP)日本委員会青年部会がサマーキャンプを開催されますので、ご案内申しあげます。 サマーキャンプ2019:ともに支え合う ~世界に開かれた高野で出遇う 1200年の叡智~ 開催:2019年9月5日(木)~7日(土) 場所:高野山 山内(和歌山県・真言宗) ![]() ≫ 詳細はこちら お問い合わせ先 (公財)世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会 東京都杉並区和田 2-7-1 普門館 メディアセンター3F TEL :03-3384-2337 FAX:03-3383-7993 担当: 橋本(t.hashimoto@wcrp.or.jp)、吉田(k.yoshida@wcrp.or.jp) |
|
19.06/10 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第19回 【日 時】 令和元年7月25日(木) 17:30 受付 18:00 開講 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) ※お車でお越しの際…カーナビには泉涌寺と入れて検索してください。 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事・校長 種智院大学客員教授) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 ※毎回、講師が翻訳したプリントを配布します。 前回までのテキストをお持ちの方はご持参ください。 初めての方には、これまでのテキストをお渡しいたします。 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
19.06/03 | 【イベントのお知らせ】
元号 お問い合わせは種智院大学までお願いします |
|
19.04/22 | 【イベントのご案内】
仁和寺観音堂落慶奉祝企画 チベット灌頂 in 京都(御室仁和寺) |
|
19.04/15 | 【イベントのご案内】
Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ |
|
19.04/13 | 【お知らせ】
2018年7月29日開催しました熊本地震復興支援企画 いのちのめぐみコンサートのダイジェスト版をユーチューブにアップしましたので、ご覧ください |
|
19.04/11 | 種智院大学寄付講座 「菩薩への道 -六波羅蜜の教え-」 【日 時】 平成31年4月13日(土) 13:00~ 【場 所】 種智院大学 【講 師】 ローサン・デレ阿闍梨 【通 訳】 平岡 宏一 先生 【受講料】 無料 ![]() |
|
19.03/19 | 一切悪趣救済観世音菩薩の許可灌頂 一切悪趣救済観世音菩薩は、タプ・ロサン・テンパ・ギャルツェンの転生者とされたタプ・ドルジェチャン・カルキオンポ(1765~1792)が、霊位相承(神秘体験)によって感得した本尊である。タプ・ドルジェチャン・カルキオンポには、このような浄相による伝授によって本尊から直接授けられたとされるものが13種類ある。その一つが、2016年にダライ・ラマ法王により勤修されたチッタマニターラ尊灌頂であった。この一切悪趣救済観世音菩薩は一度受ければ、来世、悪趣に生まれることは無いとされる。ロサン・デレ阿闍梨の得意の灌頂の一つで、2017年にインドに亡命中のセラ寺チェ学堂で勤修された際には、僧侶だけでなく多くのチベット人が集まり、この灌頂の功徳に預かった。近年では2017年にラダックでダライ・ラマ法王も、この一切悪趣救済観世音菩薩の灌頂を勤修されている。 【阿 闍 梨】 ロサン・デレ・ケン・リンポチェ(ギュメ寺第101世管長) 通訳:平岡 宏一 先生(清風中学校・高等学校校長/種智院大学客員教授) 【灌頂本尊】 一切悪趣救済観世音菩薩 【日 時】5月11日(土) 受付開始 13:00 灌 頂 14:00~17:00 ※灌頂が始まりますと会場内には入れませんので、時間厳守でお願い致します。 【場 所】 ダライ・ラマ法王日本代表部事務所 (東京都新宿区西落合3-26-1) 【お 志】 お一人様 1万円 ※お申込み後、こちらからメールまたはFAXにて振込先をご案内させていただきます。 お振込みをもって登録完了といたします。 【持 参 品】 念珠、筆記用具 【定 員】 50名 【服 装】 露出の多い服装(ミニスカート等)はご遠慮下さい。 【お申込方法】 メール(info@samaya.jp) またはFAX(075-352-0900) 以下の内容をご記入下さい。 件名:許可灌頂申込 ①お名前、②郵便番号、③ご住所、④電話番号、⑤メールアドレスまたはFAX、 ⑥生年月日、⑦性別 ※昼食は出ませんので、あらかじめお食事はお済ませください。 休憩時には、お茶、お菓子のご用意を致しております。 主催:NPO法人Samayaプロジェクト21 協力:ダライ・ラマ法王日本代表部事務所 <お問い合わせ先> 〒600-8189 京都市下京区東洞院通五条下ル二丁目福島町515番地 TEL(075)352-0804 FAX(075)352-0900 E-mail info@samaya.jp URL https://www.samaya.jp/ NPO法人Samayaプロジェクト21 お申込み締め切り 4月30日 ※定員になり次第締め切らせて頂きます。 ≫ 詳しくはこちら |
|
19.03/19 | 【「祈りの風景 元号」を公開しました。】 | |
19.03/15 | NPO法人Samayaプロジェクト21 × NPO法人みんなの漢方® 共同開催講座 「生きること・食すこと」 第2回 ~チベット仏教とチベット料理に親しむ~
今春、チベット仏教会の重鎮でダライ・ラマ法王の信任も厚いロサン・デレ・ケン・リンポチェが来日されることとなりました。「ミスター入中論」とも称されるロサン・デレ・ケン・リンポチェは、ギュメ寺101世管長であり、僧侶5000人を擁するセラ寺チェ学堂の管長も務めた、チベット仏教における当代随一の学僧です。 【日 時】 平成31年4月14日(日) 10:30 受付開始 11:00 開会 11:10 説法会 阿闍梨 ロサン・デレ・ケン・リンポチェ 通訳 平岡 宏一先生(清風中学校・高等学校校長、種智院大学客員教授、 NPO法人Samayaプロジェクト21理事) 12:00 質疑応答 12:30 休憩 12:45 懇親会(チベットの僧院に伝わるチベット料理をビュッフェスタイルで楽しんでいただきます。精進料理ではありません。) 15:00 終了 【場 所】 錢屋本舗 本館4F 大阪市天王寺区石ヶ辻町14-6 【会 費】 5,000円(当日、受け付けにて頂戴いたします。)※会費にはお布施が含まれております。 【定 員】 40名 【お申込方法】 以下の内容をご記入の上、メール(info@samaya.jp)またはFAX(075-352-0900)でお申込み下さい。 件名:チベット仏教とチベット料理に親しむ ①お名前、②郵便番号、③ご住所、④電話番号、⑤メールアドレスまたはFAX 【協 力】 種智院大学同窓会近畿支部 【お問い合わせ先】 NPO法人Samayaプロジェクト21 事務局 TEL:075-352-0804 FAX:075-352-0900 E-mail:info@samaya.jp https://samaya.jp/ ≫ 詳しくはこちら |
|
19.03/12 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21寄付講座 【日時】 平成31年4月10日(水)~7月24日(水) 毎週水曜日 16:20~17:50 全15回 【講師】 平岡 宏一先生 (学校法人清風学園専務理事 清風中学校・高等学校校長、Samayaプロジェクト21理事) 【履修科目名】 無上瑜伽タントラの即身成仏 秘密集会タントラ概論を徹底理解する 単位 2 期別 春学期 【聴講費】 22,000円(別途登録料として年間5,000円) 【お申込み・お問い合わせ】 ※受講していただくには、種智院大学の聴講生として登録する必要がありますので、お申込み、お問い合わせは、種智院大学教務課(075-604-5600)までお願い致します。 出願期間 : 2019年3月20日(水)~3月30日(土) 種智院大学 http://www.shuchiin.ac.jp/lifelong_learning/choko.html ≫ 詳しくはこちら |
|
19.03/05 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第18回 【日 時】 平成31年3月25日(月) 17:30 受付 18:00 開講 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) ※お車でお越しの際…カーナビには泉涌寺と入れて検索してください。 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事・校長 種智院大学客員教授) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 ※毎回、講師が翻訳したプリントを配布します。 前回までのテキストをお持ちの方はご持参ください。 初めての方には、これまでのテキストをお渡しいたします。 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
19.02/15 | 四天王寺参拝ツアー 〜寺町と生魂神社と天王寺七坂を巡る〜 四天王寺は、日本仏教の祖とされる聖徳太子建立の寺で「和宗」の総本山です。古くは「金光明四天王大護国寺(こんこうみょうしてんのうだいごこくのてら)」と称されました。種智院大学の創設者である弘法大師空海も、一時期、ここに滞在されたといわれています。 【日 時】 平成31年3月17日(日) 10時20分~16時00頃(受付 10時00分から) 【会 費】 4,500円(拝観料昼食代込み) 同窓会会員 4,000円 ※当日受付にて頂戴致します 【募集人数】 30名 【締 切 日】 平成31年3月10日(定員になり次第、終了致します) 【集合場所】 報恩院 大阪市中央区高津1−2−28 TEL 06-6761-0543 【行 程】 10時00分 受付 10時20分 報恩院・生魂神社・寺町寺院・天王寺七坂の参拝と見学 12時00分~13時00分 昼食 四天王寺内 13時00分~16時00分 四天王寺参拝と境内見学 【申込方法】 メールまたはFAXにてお申込みください。 メールアドレス info@samaya.jp FAX 075-352-0900 ※参加者氏名(全員)、ご住所、性別、年齢、代表者電話番号をお知らせください。 【注意事項】 派手な服装や露出の多い服装はご遠慮ください。 お持ちの方は念珠をご用意ください。 堂内など禁止場所での撮影、飲食などはご遠慮ください。 【主 催】 種智院大学同窓会近畿支部 【協 力】 NPO法人Samayaプロジェクト21 075-352-0804 ≫ 詳しくはこちら |
|
19.01/29 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第17回 【日 時】 平成31年2月28日(木) 17:30 受付 18:00 開講 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) ※お車でお越しの際…カーナビには泉涌寺と入れて検索してください。 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事・校長 種智院大学客員教授) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 ※毎回、講師が翻訳したプリントを配布します。 前回までのテキストをお持ちの方はご持参ください。 初めての方には、これまでのテキストをお渡しいたします。 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
18.12/18 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第16回 【日 時】 平成31年1月25日(金) 17:30 受付 18:00 開講 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) ※お車でお越しの際…カーナビには泉涌寺と入れて検索してください。 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事・校長 種智院大学客員教授) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 ※毎回、講師が翻訳したプリントを配布します。 前回までのテキストをお持ちの方はご持参ください。 初めての方には、これまでのテキストをお渡しいたします。 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
18.11/05 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第15回 【日 時】 平成30年12月11日(火) 17:30 受付 18:00 開講 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) ※お車でお越しの際…カーナビには泉涌寺と入れて検索してください。 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事・校長 種智院大学客員教授) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 ※毎回、講師が翻訳したプリントを配布します。 前回までのテキストをお持ちの方はご持参ください。 初めての方には、これまでのテキストをお渡しいたします。 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
18.10/25 | 【緊急案内】 ダライ・ラマ法王「平安・平和への祈りin福岡 ~21世紀を生きるための知恵の教え~」開催のお知らせ 拝啓 秋冷の候、皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 合掌 【日 時】 平成30年11月22日(木)9:30 ~ 11:30 【場 所】 大本山東長寺 福岡市博多区御供所町2-4 【入場料】 無料 【主 催】 ダライ・ラマ法王日本代表部事務所 宗派を超えてチベットの平和を祈念し行動する僧侶・在家の会 【協 力】 東長寺、認定NPO 法人れんげ国際ボランティア会 以上 特別法要に随喜下さいます僧侶の方は、宗派、所属寺院もご記入下さい。 |
|
18.09/21 | 【イベントのご紹介】 ドキュメンタリー映画 『TRES JOIAS(トレス・ジョイアス―多文化社会で輝く仏教』 【日 時】 10月14日(日)12時00分開場、12時30分開演(17時終了) 【会 場】 龍谷大学 響都ホール校友会館 (JR京都駅から徒歩1分、アバンティ9階) 【入場料】 1,000円 【映画内容】 各60分×3章 第1章 ブッダ――僧侶になったブラジル人―― 「ブッダ 〜僧侶になったブラジル人〜」の主人公はアジア各地からブラジルに仏教の種が持ち込まれた輸入仏教期の教団に育てられ、今やブラジルを代表する僧侶となった様々なバックグラウンドを持った5人のブラジル人僧侶(真宗大谷派南米本願寺の釈利満師、曹洞禅系ブラジル禅の孤圓師、チベット仏教ニンマ派系CEBBのラマ・パドマ・サンテン師、チベット仏教ゲルク派系ダルマセンターのラマ・ミシェル師、浄土真宗本願寺派ブラジリア本願寺の釈清師)。その求道の軌跡、仏教観に迫ることで、ブラジル仏教の成熟の背景を探る。 第2章 ダルマ――伝道の水脈―― 「ダルマ 〜教えの伝達と実践〜」では仏教伝搬に携わる民間の仏教徒の活動を追う。医師として活動する傍らポルトガル語で数々の仏教書籍を刊行してきたボディーガヤ出版社代表・エニオ・ブルゴス氏、仏教雑誌『BODISATVA』の編集長と禅団体VIA ZEN(禅道)の会長を勤めたジョゼ・フォンセッカ氏、仏教哲学の分野で仏典翻訳を行うジョアキン・モンテイロ博士、ブラジルの仏教書出版社としては最もよく知られるパラス・アテナ出版社代表のリア・ディスキン氏、禅マイトレーヤ研究所で仏教文化の研究育成を続けるセルソ・マルケス氏へのインタビューからブラジルでの仏教伝道の道筋や課題を描く。 第3章 サンガ――多様性を生きる―― 「サンガ 〜多様性を生きる〜」では仏教コミュニティのあり方や社会との関わりを、新旧の団体に見る。2015年に首都ブラジリア連邦区の歴史文化遺産に認定されたブラジリア本派本願寺、曹洞宗南アメリカ国際布教総監部が所在するサンパウロの南米別院佛心寺とリオグランジドスル州の禅団体VIA ZEN、現在ブラジルで最も成長する仏教団体の一つCEBB(Centro de Estudos Budistas Bodisatva)だ。浄土真宗、禅、チベット仏教系の3つの仏教コミュニティを通してブラジルのサンガの現状と展望を考察する。 【問い合わせ先】 入場券は、法藏館書店店頭でのみ取り扱い中。当日、会場にて現金でお支払いも可能。 お問い合わせは 法藏館様へお願い致します。 電話:075-343-0458 FAX:075-371-0458 E-mail:info@hozokan.co.jp (法藏館担当:下野様) |
|
18.09/10 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21寄付講座 ◆「三教指帰の序文 弘法大師の出家のおもい」 【日 時】 平成30年10月27日(土) 13:00~14:30 【場 所】 種智院大学 講義室204 【講 師】 福田 亮成 先生(種智院大学客員教授) 【受講料】 無料 ※予約不要 ◆「御遺告」 【日 時】 平成31年2月9日(土) 13:00~14:30 【場 所】 種智院大学 講義室204 【講 師】 福田 亮成 先生(種智院大学客員教授) 【受講料】 無料 ※予約不要 詳しくは種智院大学ホームページをご覧ください。 http://www.shuchiin.ac.jp/lifelong_learning/extension.html |
|
18.09/10 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第14回 【日 時】 平成30年10月19日(金) 受 付 17時30分 開 講 18時00分 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) ※お車でお越しの際…カーナビには泉涌寺と入れて検索してください。 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事・校長 種智院大学客員教授) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 (毎回、講師が翻訳したプリントを配布します) 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
18.08/27 | 【イベントのご案内】 NPO法人みんなの漢方 × NPO法人Samayaプロジェクト21共同開催講座 「生きること・食すこと」 第一回 ~漢方養生食を味わう~ 【日 時】 平成30年10月21日(日) 受付 11:30 受付開始 開講 12:00 開会 【場 所】 錢屋本舗 本館4F 【会 費】 8,000円(当日、受け付けにて頂戴いたします。) 【定 員】 24名 【講 師】 平岡 宏一 先生 (清風中学校・高等学校校長、種智院大学客員教授、NPO法人Samayaプロジェクト21理事) 渡邉 賀子 先生 (医療法人祐基会帯山中央病院理事長、漢方専門医、NPO法人みんなの漢方監事) ※定員になりましたので、申込受付を終了させていただきました。 ≫ 詳しくはこちら |
|
18.08/21 | 【「お大師様のことば 完結のご挨拶」を公開しました。】 | |
18.06/28 | 【西日本豪雨被災者支援募金のご報告】 この度の豪雨災害により、亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。 7月29日に、熊本地震復興支援企画いのちのめぐみコンサートで実施いたしました西日本豪雨被災者支援募金では、ご来場の皆様から34,100円をいただきました。 温かいご支援とご協力に厚く御礼申し上げます。 お寄せいただいた義援金は、平成30年7月 豪雨災害義援金募金として、全額、日本赤十字社を通じ被災地にお届けいたしました。 一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 NPO法人Samayaプロジェクト21 理事長 福田 亮成 |
|
18.07/21 | 【「お大師様のことば (百)」を公開しました。】 | |
18.06/28 | 【イベントのご案内】 熊本地震復興支援企画 いのちのめぐみコンサート ![]() |
|
18.06/21 | 【「お大師様のことば (九十九)」を公開しました。】 | |
18.05/21 | 【「お大師様のことば (九十八)」を公開しました。】 | |
18.04/21 | 【「お大師様のことば (九十七)」を公開しました。】 | |
18.03/30 | 【書籍のご案内】 当NPOの理事である平岡宏一先生が書籍を出版されましたので ご案内させていただきます。 『秘密集会タントラ概論』 著者:平岡宏一 発行所:株式会社法藏館 ダライ・ラマの修行の根幹である秘密集会タントラ。 ゲルク派の僧が必ず学ぶ密教入門書を本邦初訳し注釈。 チベット密教最奥義、即身成仏の本質に迫る。 密教を学ぶための必読書。 3,200円+税 ![]() ご注文、お問い合わせは、法藏館までお願いします。 Tel 075-343-0458 Fax 075-371-0458 |
|
18.03/23 | 【イベントのご案内】 NHKカルチャーセンター 平岡先生講義開催のお知らせ 今年も、当NPOの理事 平岡宏一先生がNHKカルチャーで講義をされることになりましたので、ご案内申し上げます。 入菩薩行論を読む ~チベット密教への誘い~ 【開講日時】 第1回 4月11日 第2回 5月23日 第3回 6月13日 第4回 7月11日 第5回 8月 8日 第6回 9月12日 いずれも 13:00~14:30 【受講料】(会員)17,560円 (一般)20,930円 【受講申し込み】 受講の申し込みはNHKカルチャーセンターに直接ご連絡をお願いします。 NHKカルチャーセンター TEL 075-254-8701 ≫ 詳しくはこちら |
|
18.03/20 | 【「お大師様のことば (九十六)」を公開しました。】 | |
18.02/27 | 【ご案内】 平成28年の法王様のチッタマニターラ尊灌頂のご報告ページが出来上がりましたので、ご案内申し上げます。 ≫ 詳しくはこちら |
|
18.02/27 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21寄付講座 【日時】 平成30年4月11日(水)~7月25日(水) 毎週水曜日 16:20~17:50 全15回 【講師】 平岡 宏一 (学校法人清風学園専務理事 清風中学校・高等学校校長、Samayaプロジェクト21理事) 【履修科目名】 チベット密教の即身成仏の法・実践編2 『チッタマニターラ』の究竟次第の構造を学ぶ 単位 2 期別 春学期 【聴講費】 22,000円(別途登録料として年間5,000円) 【受講資格】チッタマニターラの灌頂を受け、成就法を学んでいる方、もしくは成就法の授業を受け終わっている方 【お申込み・お問い合わせ】 ※受講していただくには、種智院大学の聴講生として登録する必要がありますので、お申込み、お問い合わせは、種智院大学教務課(075-604-5600)までお願い致します。 受付期間 : 平成30年3月20日(火)~3月31日(土) 種智院大学 http://www.shuchiin.ac.jp/lifelong_learning/choko.html ≫ 詳しくはこちら |
|
18.02/20 | 【「お大師様のことば (九十五)」を公開しました。】 | |
18.01/20 | 【「お大師様のことば (九十四)」を公開しました。】 | |
17.12/29 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第12回 【日 時】 平成30年1月29日(月) 受 付 17時30分 開 講 18時00分 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) ※お車でお越しの際…カーナビには泉涌寺と入れて検索してください。 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事・校長 種智院大学客員教授) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 (毎回、講師が翻訳したプリントを配布します) 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
17.12/21 | 【「お大師様のことば (九十三)」を公開しました。】 | |
17.12/05 | 【第18回京都写真展のご案内】 Samayaプロジェクト21の活動にご協力いただいている 写真家の平 寿夫さんの写真が出展されます。 チベットの風景や砂曼荼羅作成中の写真が展示されます。 開催内容は以下の通りです。是非、ご来場下さいませ。 開催日時 :2017年12月19日(火)~24日(日) 会 場 :ギャラリーマロニエ(京都四条河原町) 〒604-8027 京都市中京区河原町通四条上る塩屋町332 TEL:075-221-0117 FAX:075-221-5926 営業時間 12:00PM~7:00PM(日曜日6:00PM) 定休日 月曜日 展示予定枚数:A1+ 4点 ![]() 平 寿夫さんのプロフィール 1960 大阪生まれ。 1984 大阪芸術大学写真学科卒業。 1984 DNPのスタジオ部門のDVC勤務 1996 平寿夫写真事務所設立 独立、作家活動開始。 1999年から2009年のイエメン共和国の取材を通じて、イエメンの写真展を7回開催 家系の出生の地である、紀伊半島の自然崇拝の場所の写真展は2回開催 (共に巡回展を除く) その他、グループ展多数。 出版:イエメンの肖像 東方出版 2005 公益社団法人 日本写真家協会 会員 日本イエメン友好協会 理事 京都嵐山天龍寺宝厳院にて、一止座禅会の世話役 http://www.iris.dti.ne.jp/~taira-ph/ |
|
17.11/21 | 【「お大師様のことば (九十二)」を公開しました。】 | |
17.11/10 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第11回 【日 時】 12月12日(火) 受 付 17時30分 開 講 18時00分 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) ※お車でお越しの際…カーナビには泉涌寺と入れて検索してください。 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事 種智院大学客員教授) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 (毎回、講師が翻訳したプリントを配布します) 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
17.11/04 | 【イベントのご案内】 熊本地震復興祈念仏教講演会 「21世紀を生きる為の慈悲と利他の教え」 この度の法王の来日中止に伴い、11月15日に予定しておりました「熊本地震復興祈念企画 ダライ・ラマ法王仏教講演会」も中止となってしまいました。法王様のご講話に代わるものを準備することは到底出来ませんが、実行委員会にて下記の講演会を企画致しました。 法王様のご健康をお祈りしながら、皆様とご一緒に、ダライ・ラマ法王や仏教についてより深く知る機会となることを願っております。 平日の夜ではありますが、万障お繰り合わせの上、ご参加頂ければ幸甚です。 【日 時】 平成29年11月14日(火) 17:30 開 場 18:25 委員長挨拶・講師紹介 18:30 法王法話映像 18:40 第一部 講 演 菩提心の功徳~「死に向かって心を整える」ということ ~ 講師 学校法人清風学園専務理事・校長 種智院大学客員教授 平岡 宏一先生 19:30 休 憩 19:40 第二部 講 演 ダライ・ラマ法王、半生の軌跡~ 一難民から世界の聖者へ ~ 講師 早稲田大学教育学部教授 石濱裕美子先生 20:40 質疑応答 21:00 閉会挨拶 【参加費】 無料 【申 込】 予約不要 【場 所】 熊本県医師会館 2階~3階 大ホール 熊本市花畑町1番13号 【交通のご案内】 ●熊本市電 熊本城・市役所前 下車(徒歩 2 分) ●バ ス 市役所前 下車 (徒歩 2 分) ※駐車場はございません。 公共交通機関もしくは近隣のパーキングをご利用ください。 【主 催】 ダライ・ラマ法王熊本仏教講演会実行委員会 【協 力】 NPO法人Samayaプロジェクト21 【後 援】 熊本県医師会 熊本市仏教連合会 |
|
17.10/26 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第10回 【日 時】 10月31日(火) 受 付 17時30分 開 講 18時00分 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事 種智院大学客員教授) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 (毎回、講師が翻訳したプリントを配布します) 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
17.10/21 | 【「お大師様のことば (九十一)」を公開しました。】 | |
17.10/05 | 【11月15日熊本仏教講演会 中止のお知らせ】 NPO法人Samayaプロジェクト21では、11月15日に開催予定の「熊本地震復興祈念企画 ダライ・ラマ法王仏教講演会」に協力して参りましたが、この度、ダライ・ラマ法王日本代表部事務所より、本年11月の法王来日が中止になった旨の連絡を受けました。これに伴い、熊本での仏教講演会の開催も不可能となりましたことをご報告致しますと共に、参加申し込みを頂きました皆様、ご協賛、ご支援頂きました皆様に心よりお詫び申し上げます。
合掌 |
|
17.09/28 | 【「祈りの風景 有暇具足」を公開しました。】 | |
17.09/21 | 【「お大師様のことば (九十)」を公開しました。】 | |
17.08/21 | 【「お大師様のことば (八十九)」を公開しました。】 | |
17.08/11 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第9回 【日 時】 9月21日(木) 受 付 17時30分 開 講 18時00分 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事 種智院大学客員教授) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 (毎回、講師が翻訳したプリントを配布します) 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
17.08/01 | 「ダライ・ラマ法王仏教講演会」開催決定 NPO法人Samayaプロジェクト21では、熊本地震復興支援の一環として、本年11月15日に熊本で開催される「ダライ・ラマ法王仏教講演会」に協力参加させていただくこととなりました。 生まれかわり死にかわる輪廻の中で、私達が人間に生まれてきたことの意味や、苦しみの多いこの世界を生きてゆく為の、慈悲と利他の教えをといて頂く貴重な法話会です。 皆様のご参加をお待ち致しております。 【日 時】 2017年11月15日(水) 10時~12時 ※講演時間が変更になりました。 【定 員】 600名 【場 所】 熊本ホテルキャッスル 2階 キャッスルホール 熊本県熊本市中央区城東町4-2 【受講料】 10,000円 【申込開始】 8月17日 ≫ 詳しくはこちら |
|
17.07/24 | 【「祈りの風景 生老病死」を公開しました。】 | |
17.07/21 | 【「お大師様のことば (八十八)」を公開しました。】 | |
17.06/20 | 【「お大師様のことば (八十七)」を公開しました。】 | |
17.06/20 | 【書籍のご紹介】 ダライ・ラマ法王とチベットの歴史について書かれた書籍です。 書籍名:希望 チベット亡命50年 発行人:ラクパ・ツォコ 発行所:ダライ・ラマ法王日本代表部事務所 金額:¥1,000(税込み) ![]() 書籍名:ヒストリー・オブ・チベット 著 者:クロード・アルヒ 発行人:ルントック 発行所:ダライ・ラマ法王日本代表部事務所 金額:¥1,000(税込み) ![]() <ご購入・お問い合わせ先> ダライ・ラマ法王日本代表部事務所 〒161-0031 東京都新宿区西落合 電話 03-5988-3576 FAX 03-3565-1360 E-mail lohhdl@tibethouse.jp |
|
17.06/10 | 世界遺産 東大寺 特別参拝ツアー -天平の祈りをたずねて- 東大寺は、大和国金光明寺(国分寺)を前身とする日本の総国分寺です。三輪、成実、法相、倶舎、華厳、律の六宗に真言、天台を加えた八宗兼字の学問寺として、日本の仏教界を牽引してきました。 【日 時】 平成29年7月16日(日) 11時~16時(受付開始10時) 【定 員】 50名 【参加費】 4,500円(拝観料、昼食代含む) ※ 種智院大学同窓会会員、NPO法人Samayaプロジェクト21会員 4,000円 ※ 当日、受付にて頂戴いたします。 【お申し込み方法】 お名前、ご住所、電話番号、性別、年齢を明記の上、以下の宛先までメールまたはFAXにてお申し込み下さい。 【お申し込み締切】 7月9日(日) ※定員になり次第、締め切らせていただきます。 【日程】 10:00 受付開始(東大寺本坊前) 11:00 御法話(本坊) 12:00 昼食 (本坊) 13:00 拝観 (持佛堂、真言院、戒壇堂、大仏殿、大湯屋、俊乗堂、念仏堂、法華堂)※当日、一部変更の可能性もございます。 16:00 解散 (東大寺法華堂前) 主催 種智院大学同窓会近畿支部 協力 NPO法人Samayaプロジェクト21 【お申し込み、ご連絡先】 NPO法人Samayaプロジェクト21 〒600-8189 京都市下京区東洞院通五条下ル二丁目福島町515番地 Tel 075-352-0804 Fax 075-352-0900 E-Mail info@samaya.jp URL http://samaya.jp/ ≫ 詳しくはこちら |
|
17. 06/06 | 【イベントのご案内】 NHKカルチャーセンター 平岡先生講義開催のお知らせ この度、当NPOの理事 平岡宏一先生がNHKカルチャーで講義をされることになりましたので、ご案内申し上げます。 シリーズ 知の旅 第6回 思想、宗教を対象に堅苦しくなく、しかし深く学ぶ3ヶ月講座です。 『空』と菩提心 ~チベット密教の世界~ 【講座日時】 平成29年7~9月(月1回、第2水曜) 時間13:00~14:30 7月12日 空 自分の心とどう向き合うか 8月 9日 菩提心 他利行とはなにか 9月13日 密教 死と再生の教え 【受講料】(会員)8,780円 (一般)10,465円 【受講申し込み】 受講の申し込みはNHKカルチャーセンターに直接ご連絡をお願いします。 NHKカルチャーセンター TEL 075-254-8701 ≫ 詳しくはこちら |
|
17.05/20 | 【「お大師様のことば (八十六)」を公開しました。】 | |
17.04/21 | 【「お大師様のことば (八十五)」を公開しました。】 | |
17.03/21 | 【「お大師様のことば (八十四)」を公開しました。】 | |
17.03/07 | チッタマニターラ尊灌頂および成就法講習会のご案内 灌頂終了後、多くの方々から講習会開催のご要望をいただきましたので、大阪に続き東京でも開催することに致しました。詳細につきましては、下記の通りとなります。 記 【講義名】 チッタマニターラ尊灌頂および成就法講習会 【講 師】 清風中学校・高等学校 校長 平岡宏一先生 早稲田大学 教育・総合科学学術院 教授 石濱裕美子先生 【場 所】 ダライ・ラマ法王日本代表部事務所(チベットハウス・ジャパン) 東京都新宿区西落合3-26-1 【日 時】 平成29年4月9日(日) 10時30分~17時00分(受付開始10時00分) ※途中、お昼休憩、トイレ休憩2回をはさみます。 【参加資格】 チッタマニターラ尊灌頂入壇者 (平成28年11月11日~13日の清風学園での灌頂を受けられた方、 また、それ以外でも既にチッタマニターラ尊の灌頂を受けられた方は、 受講可能です。) 【会 費】 5,000円 昼食代含む(一般の方) 4,500円 昼食代含む(NPO法人Samayaプロジェクト21会員) ※当日、受付にて頂戴いたします。 【締 切】 3月末日(金) ※定員に達しましたら、お申込み終了とさせていただきます。 【持ち物】 テキスト(11月11日~13日のダライ・ラマ法王の灌頂でお配りした オリジナルテキスト)、数珠、筆記用具 ※テキストをお持ちでない方は、当日、 ¥2,000円で会場にて販売致します。 【定 員】 60名 【お申込み方法】 受付は終了しました。 主催:ダライ・ラマ法王秘密集会灌頂実行委員会 協力:NPO法人Samayaプロジェクト21 ダライ・ラマ法王日本代表部事務所(チベットハウス・ジャパン) お問い合わせ先:ダライ・ラマ法王秘密集会灌頂実行委員会 075-352-0804 ※ 今回の講習会は、日本語のみとなります。 ≫ 詳しくはこちら |
|
17.02/21 | 【「お大師様のことば (八十三)」を公開しました。】 | |
17.02/20 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21寄付講座 【日時】 4月12日(水)より全15回 毎週水曜日5限 16:20~17:50 【講師】 平岡 宏一 (学校法人清風学園専務理事 清風中学校・高等学校校長、Samayaプロジェクト21理事) 【履修科目名】 チベット密教の即身成仏の法・実践編 チッタマニターラ尊の成就法の構造を学ぶ 単位 2 期別 春学期 【聴講費】 22,000円(別途登録料として年間5,000円) 【受講資格】チッタマニターラの灌頂を受けておられる方 【お申込み・お問い合わせ】 ※受講していただくには、種智院大学の聴講生として登録する必要がありますので、お申込み、お問い合わせは、種智院大学教務課(075-604-5600)までお願い致します。 受付期間 : 平成29年3月21日(火)~3月31日(金) 種智院大学 http://www.shuchiin.ac.jp/lifelong_learning/choko.html ≫ 詳しくはこちら |
|
17.02/10 | 平安千年の声明の調べ みほとけの音聲 【日 時】 平成29年3月10日(金) 開場 18時 開演 18寺30分 【場 所】 KBSホール 【金 額】 前売:2,500円 ※チケットぴあ又は種智院大学にて販売 当日:3,000円 【問合先】 種智院大学 TEL 075-604-5600 平日9時~17時 ≫ 詳しくはこちら |
|
17.01/21 | 【「お大師様のことば (八十二)」を公開しました。】 | |
16.12/20 | 【「お大師様のことば (八十一)」を公開しました。】 | |
16.12/12 | チッタマニターラ尊灌頂および成就法講習会のご案内 先日は、ダライ・ラマ法王チッタマニターラ尊灌頂にご参加いただきありがとうございました。 【講義名】 チッタマニターラ尊灌頂および成就法講習会 【講 師】 清風中学校・高等学校 校長 平岡宏一先生 【場 所】 学校法人 清風学園 大師ホール 【日 時】 平成28年12月24日(土) 13時30分~17時30分(受付開始12時30分) 【参加資格】 ダライ・ラマ法王チッタマニターラ尊灌頂入壇者 (平成28年11月11日~13日の清風学園での灌頂を受けられた方) 【会 費】 2,000円(一般の方) 1,500円(NPO法人Samayaプロジェクト21会員) ※当日、受付にて頂戴いたします。 【締 切】 12月20日(火) ※定員に達しましたら、お申込み終了とさせていただきます。 【持ち物】 テキスト(11月11日~13日のダライ・ラマ法王の灌頂でお配りした オリジナルテキスト)、数珠、筆記用具、上履き(スリッパ等) 【定 員】 100名 【お申込み方法】 お名前、ご住所、お電話番号を明記の上、メールまたはFAXでお申込み下さい。 件名は「チッタマニターラ尊灌頂講習会の申込」としてください。 e-mail mikkyo-samaya@samaya.jp fax 075-352-0900 ※ 今回の講習会は、日本語のみとなります。 ※ 時節柄、冷えますので、防寒対策をお願いいたします。 ※ 途中、お茶とお菓子をお出しします。 ≫ 詳しくはこちら |
|
16.11/21 | 【「お大師様のことば (八十)」を公開しました。】 | |
16.11/04 | 秘密集会灌頂に関する重要なお知らせ 本日、ダライ・ラマ法王庁より緊急連絡が入りましたので、皆様にお知らせ致します。 ダライ・ラマ法王におかれましては、昨日の説法会中に体調不良を訴えられ、医師の診察を受けられました。その結果、長時間にわたる瞑想などを伴い、体力的にも消耗の激しい秘密集会灌頂に耐え得る状態ではないとの診断が下されたとの事です。 これを受けて法王庁より、急遽、秘密集会と同じく無上瑜伽タントラに属する『チッタマニターラ尊の灌頂』に変更してほしいとの要請がありました。 思いがけぬ報に、私共もたいへん当惑致しましたが、ご高齢の法王様のご体調の回復をなにより優先するべきと判断し、当実行委員会として、これを受諾致しました。 これにより、この度の灌頂は法王様のお体に負担の少ないチッタマニターラ尊の許可灌頂および本灌頂に変更させて頂くこととなりました。 ダライ・ラマ法王によるチッタマニターラ尊の灌頂は、世界でも大変珍しいものといわれており、無上瑜伽タントラの灌頂としては、日本でも初めてのこととなります。 尚、灌頂の内容が変わった為、開始時間および終了時間等に変更が発生するものと思われますが、法王庁からの連絡を待って、改めてホームページ上でお知らせ致しますので随時ご確認をお願い申し上げます。 しかしながら、皆様には、世界で初となる外国人の為の秘密集会灌頂開壇であるとの前提で入壇をお申込み頂いた方も多くあることと思います。 つきましては、本日より11月9日15:00までの期間に限り、キャンセルのお申込みを受け付けます。灌頂の内容変更によるキャンセルを希望される方は、下記までご連絡をお願いいたします。尚、入壇料の払い戻しは11月20日以降となりますので、ご了承ください。 ダライ・ラマ法王秘密集会灌頂実行委員会
委員長 菅 智潤 チッタマニターラ尊灌頂について ダライ・ラマ法王 【日 程】 11日 前行法話『入菩薩行論』 12日 チッタマニターラ尊 前行法話 13日 チッタマニターラ尊 灌頂 ダライ・ラマ法王秘密集会灌頂実行委員会
≫ 詳しくはこちら
電話番号:075-352-0804 FAX番号:075-352-0900 E-mail mikkyo-samaya@samaya.jp |
|
16.10/31 | ダライ・ラマ法王秘密集会灌頂 「随喜参加」のご案内 来る11月11日~13日のダライ・ラマ法王秘密集会灌頂開壇にあたり、ダライ・ラマ法王日本代表部および法王庁からの再三にわたる強い要請により、モニター中継による「随喜参加」希望者を募集致します。参加を希望される方は、下記の要綱でお申込み下さい。 【場 所】 清風学園 南校舎 7階ホール 【定 員】 400名 【参加費】 A) 15,000円 B) 20,000円(中国語同時通訳イヤホン代含む) ≫ 詳しくはこちら |
|
16.10/21 | 【「お大師様のことば (七十九)」を公開しました。】 | |
16.10/20 | ダライ・ラマ法王 横浜講演 2016 『思いやりのこころ―幸せへの鍵』 【日 時】 2016年11月17日(木) 開場11:30 講演13:00~15:00 【会 場】 パシフィコ横浜 国立大ホール 〒220-0012 横浜市西区みなとみらい1-1-1 【チケット】 全席指定 A席 10,000円(1階) B席 8,000円(1階) C席 5,000円(2階) D席 3,000円(3階) ≫ 詳しくはこちら 【お問い合わせ先】 ダライ・ラマ法王日本代表部事務所 (チベットハウス・ジャパン) 〒161-0031東京都新宿区西落合3丁目26番1号 TEL:03-5988-3576 FAX:03-3565-1360 URL:http://www.tibethouse.jp E-mail:lohhdl@tibethouse.jp ![]() ![]() |
|
16.09/29 | 【イベントのご案内】 恵果和尚を偲ぶ文章 【日 時】 平成28年10月22日(土) 平成28年11月26日(土) いずれも13:00~14:30(終了予定) 【場 所】 種智院大学 204講義室 【定 員】 150名 【講 師】 福田 亮成 氏(種智院大学客員教授) 【受講料 】予約不要・無料、直接会場にお越しください。 ![]() 詳しくは種智院大学ホームページをご覧ください。 http://www.shuchiin.ac.jp/lifelong_learning/extension.html |
|
16.09/20 | 【「お大師様のことば (七十八)」を公開しました。】 | |
16.08/20 | 【「お大師様のことば (七十七)」を公開しました。】 | |
16.08/01 | 『ダライ・ラマ法王秘密集会灌頂』記念講演会 来たる平成28年11月11日、12日、13日の3日間、大阪の清風学園において、ダライ・ラマ法王14世を大阿にお迎えし、秘密集会灌頂を開壇致します。 【日時】 平成28年8月25日(木) 15時~17時半 【場所】 清風学園 南校舎 7Fホール 【講師】 松長 有慶 先生 高野山大学名誉教授、高野山真言宗前管長 平岡 宏一 先生 学校法人清風学園専務理事、種智院大学客員教授 【当日日程】 14:30 開場 15:00 開会 15:10 「秘密集会とは何か」 松長 有慶 先生 15:50 「秘密集会 -灌頂とその構造- 」 平岡 宏一 先生 17:00 質疑応答 17:30 閉会 ※ 事前申し込み不要、入場料無料です。 【主催】 ダライ・ラマ法王秘密集会灌頂実行委員会 【協力】 学校法人 清風学園、NPO法人Samayaプロジェクト21 【後援】 種智院大学、種智院大学同窓会 【お問い合わせ先】 ダライ・ラマ法王秘密集会灌頂実行委員会 tel 075-352-0804 fax 075-352-0900 e-mail mikkyo-samaya@samaya.jp |
|
16.07/21 | 【「お大師様のことば (七十六)」を公開しました。】 | |
16.06/28 | 「ダライ・ラマ法王秘密集会灌頂」開催決定 NPO法人Samayaプロジェクト21では、これまでチベット密教の勉強会及び灌頂等を各地で行ってまいりました。 この度、仏縁をいただき、11月に大阪で行われるダライ・ラマ法王秘密集会灌頂に協賛させていただくこととなりました。 ダライ・ラマ法王による秘密集会灌頂は、これまで、チベット人僧侶のみを対象に開壇されてきたと言われており、外国人を対象として行われることは、世界でも類をみないことと聞き及んでおります。 是非この機会にご入壇くださいますようお願い申し上げます。 【日 時】 平成28年11月11日(金)~11月13日(日) 【第一日】 説法会 9:00~14:30(予定) 【第二日】 前行 12:00~15:30(予定) 【第三日】 灌頂 8:30~16:00(予定) 【定 員】 1000名 【場 所】 学校法人清風学園大師ホール 【入壇料】 50000円 【申込受付開始】 ・僧侶先行申込受付期間 7月1日~7月14日 ・一般申込受付期間 7月15日~(定員になり次第締め切り) ※Samayaプロジェクト21の会員様は、僧侶先行申込受付期間からお申込みいただけます。 ≫ 詳しくはこちら |
|
16.06/21 | 【「お大師様のことば (七十五)」を公開しました。】 | |
16.05/20 | 【「お大師様のことば (七十四)」を公開しました。】 | |
16.04/21 |
熊本地震緊急支援のお願い 4月14日以降、相次いで発生した熊本県を震源とする一連の大地震は、震度7を2回記録するという観測史上前例をみないもので、熊本市内を中心に九州全域に甚大な被害をもたらしています。 |
|
16.04/21 | 【「お大師様のことば (七十三)」を公開しました。】 | |
16.04/04 |
ネパール大地震救援金のお礼 NPO法人Samayaプロジェクト21では、ネパール大地震被災者支援のため救援金の受付をしておりましたが、2016年12月末日をもって、一旦、締め切らせていただきました。 平成28年4月4日 |
|
16.03/21 | 【「お大師様のことば (七十二)」を公開しました。】 | |
16. 03/14 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21寄付講座 【日時】 4月13日(水)より全15回 毎週水曜日5限 16:20~17:50 【講師】 平岡 宏一 (清風学園専務理事 清風中学校・高等学校校長、Samayaプロジェクト21理事) 【履修科目名】秘密集会タントラの全体構造 単位 2 期別 春学期 【聴講費】 2万円(別途登録料として年間5千円) 【お申込み・お問い合わせ】 ※受講していただくには、種智院大学の聴講生として登録する必要がありますので、お申込み、お問い合わせは、種智院大学教務課(075-604-5600)までお願い致します。 受付期間 : 3月22日(火)~ 3月31日(木) ≫ 詳しくはこちら |
|
16.03/03 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第8回 【日 時】 3月29日(火) 受 付 17時30分 開 講 18時00分 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事 種智院大学客員教授) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 (毎回、講師が翻訳したプリントを配布します) 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 定員になりましたので、申込み受付を終了させていただきます。 ≫ 詳しくはこちら |
|
16. 01/21 | 【「お大師様のことば (七十一)」を公開しました。】 | |
16.02/05 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第7回 【日 時】 2月19日(金) 受 付 17時30分 開 講 18時00分 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事 種智院大学客員教授) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 (毎回、講師が翻訳したプリントを配布します) 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
16. 01/21 | 【「お大師様のことば (七十)」を公開しました。】 | |
16.01/08 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第6回 【日 時】 1月28日(木) 受 付 17時30分 開 講 18時00分 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事 種智院大学客員教授) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 (毎回、講師が翻訳したプリントを配布します) 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
15. 12/21 | 【「お大師様のことば (六十九)」を公開しました。】 | |
15. 11/26 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第5回 【日 時】 12月21日(月) 受 付 17時30分 開 講 18時00分 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事 種智院大学客員教授) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 (毎回、講師が翻訳したプリントを配布します) 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
15. 11/21 | 【「お大師様のことば (六十八)」を公開しました。】 | |
15. 10/20 | 【「お大師様のことば (六十七)」を公開しました。】 | |
15. 09/28 | 【イベントのご案内】 ネパール復興支援チャリティーイベント 「お釈迦様の国の物語」 【日 時】 平成27年12月12日(土) 18:00 ~ 21:00 【場 所】 大阪市天王寺区石ヶ辻町14-6 錢屋本舗本館401「錢屋サロン」 【会 費】 大人 5,000円 小学生以下 3,000円 ※当日、受付にて頂戴いたします。 【定 員】 50名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) お申込み方法 ホームページまたはFAXでお申込み下さい。 【主 催】 NPO法人Samayaプロジェクト21 【後 援】 種智院大学同窓会 ≫ 詳しくはこちら |
|
15. 09/28 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 第4回 【日 時】 11月6日(金) 受 付 17時30分 開 講 18時00分 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事 種智院大学客員教授) 【テキスト】『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 (毎回、講師が翻訳したプリントを配布します) 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 ≫ 詳しくはこちら |
|
15. 09/28 | 【イベントのご案内】 弘法大師の文章に親しむ 【日 時】 平成27年10月17日(土) 平成27年12月5日(土) いずれも13:00~14:30(終了予定) 【場 所】 種智院大学 204講義室 【講 師】 福田 亮成 氏(種智院大学客員教授) 【受講料 】予約不要・無料、直接会場にお越しください。 ![]() 詳しくは種智院大学ホームページをご覧ください。 http://www.shuchiin.ac.jp/alumni/learning_extension.html |
|
15. 09/21 | 【「お大師様のことば (六十六)」を公開しました。】 | |
15. 08/21 | 【「お大師様のことば (六十五)」を公開しました。】 | |
15. 07/21 | 【「お大師様のことば (六十四)」を公開しました。】 | |
15 .07/03 | 【イベントのご案内】 平岡宏一先生と行く 「出雲大峯 特別御開帳参拝ツアー」 中嶺山峯寺は、斉明4(658)年、役行者小角によって開山され、その後、弘法大師空海が真言密教の道場としたと伝えられる古刹です。 中世には毛利氏や尼子氏の祈願所として崇敬され、江戸時代には松江藩主の庇護のもと、出雲国内に数ヶ寺の末寺を有し、四十社余りの別当を兼ねたという神仏習合の寺で、寛永の頃、当時の住職が、修験道の霊山である大峯山の入山の鍵をあずかる役目を担ったことから出雲大峯と尊称されるようになりました。 平安後期、定朝の作とされる本尊大日如来は均整のとれた姿態に大らかさと威厳を兼ね備えた風格のある尊像です。この大日如来と共に開山以来、信仰されてきた秘仏聖観世音菩薩は、奈良時代の高僧行基菩薩の作と伝えられ、三十三年に一度の御開帳の時にしか公開されることはありませんでした。 この度、第44代住職晋山の慶賀に際して10日間限定の特別御開帳が開催されることとなりました。 Samayaプロジェクト21では、この特別御開帳と六十年に一度の式年遷宮を終えて間もない出雲大社に詣でる参拝ツアーを下記の通り、企画しました。 神々の蘇りの息吹にふれ、仏達の慈悲と祈りにふれる旅に、是非、ご一緒しましょう。 【日時】 平成27年11月15、16日(1泊2日) 【定員】 20名 【参加費】 ¥40,000(宿泊、食事、参拝、バス代含む) ※出雲大社集合の場合 ¥30,000(宿泊、食事、参拝費含む) 【締め切り】 10月10日 【キャンセル料について】 キャンセル料については、前日から発生いたします。 前日 50% 当日 100% ≫ 詳しくはこちら |
|
15. 06/20 | 【「お大師様のことば (六十三)」を公開しました。】 | |
15. 05/25 | 【ネパール大地震緊急支援のお願い】 平素はSamayaプロジェクト21の活動にご協力いただきありがとうございます。 さて、各報道機関によって周知の通り、4月25日に発生した地震で、ネパールは、甚大な被害を蒙っています。5月12日には再度、大きな余震に見舞われ、5月16日現在での死者数は9,000人に達し、負傷者は数万人ともいわれています。家屋の倒壊によって住む家をなくした人々は、路上での生活を余儀なくされ、電気、水道などのライフラインの復旧も遅れる中で、多くの負傷者が適切な看護を受けられない状況にあります。2011年3月11日の東日本大震災で未曾有の天災に遭い、世界中の人々の支援を受けた私達にとって、今日のネパールの窮状は決して他人事ではありません。 釈尊生誕の地であるネパールは、日本と同じく、慈悲と利他の教えを受け継ぐ仏教国です。そこで、この度Samayaプロジェクト21では、ネパールの大地震の被災者救援金(Samayaネパール救援金)を勧募することと致しました。どうか、皆さまのご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。 ≫ 詳しくはこちら |
|
15. 05/21 | 【「お大師様のことば (六十二)」を公開しました。】 | |
15. 04/20 | 【「お大師様のことば (六十一)」を公開しました。】 | |
15. 03/20 | 【「お大師様のことば (六十)」を公開しました。】 | |
15. 03/12 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21寄付講座 【日時】 4月7日(火)より全15回 毎週火曜日5限 16:20~17:50 【講師】 平岡 宏一 (清風学園専務理事 清風中学校・高等学校校長、Samayaプロジェクト21理事) 【履修科目名】無上瑜伽タントラの全体構造 単位 2 期別 春学期 【聴講費】 2万円(別途登録料として5千円) 【お申込み・お問い合わせ】 ※受講していただくには、種智院大学の聴講生として登録する必要がありますので、お申込み、お問い合わせは、種智院大学教務課(075-604-5600)までお願い致します。 受付開始:3月13日~ ≫ 詳しくはこちら |
|
15. 03/06 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 【日 時】 3月26日(木) 受 付 17時30分 開 講 18時00分 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事 種智院大学客員教授) 【テキスト】 『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 (毎回、講師が翻訳したプリントを配布します) 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 定員になりましたので、申込み受付を終了させていただきます。 ≫ 詳しくはこちら |
|
15.02/28 | 【イベントのご案内】 -災害物故者追悼法会 理趣三昧法会について- 種智院声明研究会 ![]() お申込みは 〒649-6554 和歌山県紀の川市別所58 斉藤 慎也 宛 FAX 0736(73)7475 こちらのイベントは終了いたしました。 たくさんのご参加ありがとうございました。 |
|
15. 02/20 | 【「お大師様のことば (五十九)」を公開しました。】 | |
15. 02/02 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 【日 時】 2月25日(水) 受 付 17時30分 開 講 18時00分 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事 種智院大学客員教授) 【テキスト】 『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 (毎回、講師が翻訳したプリントを配布します) 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 定員になりましたので、申込み受付を終了させていただきます。 ≫ 詳しくはこちら |
|
15. 01/20 | 【「お大師様のことば (五十八)」を公開しました。】 | |
15. 01/08 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21仏教講座開講のお知らせ 『入菩薩行論』を読む ―菩薩への心の階段― 【日 時】 1月29日(木) 受 付 17時30分 開 講 18時00分 【場 所】 雲龍院(京都市東山区泉涌寺山内町36) 【講 師】 平岡 宏一 先生(学校法人清風学園専務理事 種智院大学客員教授) 【テキスト】 『入菩薩行論』シャンティデーヴァ著 (毎回、講師が翻訳したプリントを配布します) 【受講料】 1回2,000円(当日受付にて頂戴します) 【定 員】 20名(定員になり次第、受け付けを終了させていただきます) 【主 催】 特定非営利活動法人Samayaプロジェクト21 定員になりましたので、申込み受付を終了させていただきます。 ≫ 詳しくはこちら |
|
14. 12/20 | 【「お大師様のことば (五十七)」を公開しました。】 | |
14. 11/20 | 【「お大師様のことば (五十六)」を公開しました。】 | |
14.10/23 | 【イベントのご案内】 種智院大学名誉教授北村太道先生 喜寿記念講演会 「私と密教学について」 講師 北村太道 先生 ![]() 主催は種智院大学です。 詳しくは種智院大学ホームページをご覧ください。 http://www.shuchiin.jp/news/?p=974 こちらのイベントは終了いたしました。 たくさんのご参加ありがとうございました。 |
|
14. 10/20 | 【「お大師様のことば (五十五)」を公開しました。】 | |
14. 09/26 | 【「祈りの風景 四恩 -しおん-」を公開しました。】 | |
14. 09/20 | 【「お大師様のことば (五十四)」を公開しました。】 | |
14. 09/04 | 【イベントのご案内】 寄付講座 弘法大師と般若心経-「般若心経秘鍵」を読み解く- 【日 時】 平成26年11月15日(土) 平成26年12月6日(土) いずれも13:00~14:30 【場 所】 種智院大学 講義室306 【講 師】 福田 亮成 氏(種智院大学客員教授) 【受講料 】予約不要・無料、直接会場にお越しください。 ![]() 詳しくは種智院大学ホームページをご覧ください。 http://www.shuchiin.ac.jp/alumni/learning_extension.html こちらのイベントは終了いたしました。 たくさんのご参加ありがとうございました。 |
|
14. 08/21 | 【「お大師様のことば (五十三)」を公開しました。】 | |
14. 07/21 | 【「お大師様のことば (五十二)」を公開しました。】 | |
14. 06/21 | 【「お大師様のことば (五十一)」を公開しました。】 | |
14. 05/20 | 【「お大師様のことば (五十)」を公開しました。】 | |
14. 04/21 | 【「お大師様のことば (四十九)」を公開しました。】 | |
14. 03/21 | 【「お大師様のことば (四十八)」を公開しました。】 | |
14. 03/20 | 【「祈りの風景 天華 -てんげ-」を公開しました。】 | |
14. 03/10 | 【イベントのご案内】 清風学園「チッタマニターラ灌頂」 【日時】 平成26年3月23日(日) 午後1時00分~午後5時00分(予定) (途中休憩を挟みます) ※途中入場はご遠慮願います(途中退席は可) 【場所】 学校法人清風学園 南館7階 大ホール 大阪市天王寺区石ヶ辻町12-16 電話06-6771-5757 【お問い合わせ先】 学校法人 清風学園 電話 06-6771-5757 内線 339 担当:梅野・伴 種智院大学で行われる、チッタマニターラ成就法(講義名:チベット密教の即身成仏の法・実践編)を受講するためには、「チッタマニターラ灌頂」を受けて頂く必要があります。 こちらのイベントは終了いたしました。 たくさんのご参加ありがとうございました。 |
|
14. 02/21 | 【イベントのご案内】 種智院大学ダライ・ラマ法王密教講演会 一般申込開始のお知らせ 題名| 密教と即身成仏の法 日時| 平成26年4月10日(木)9:30~12:00 受付時間| 8:00~9:00 入場締切| 9:30 ※警備の都合上途中入場はできません。時間厳守でお願いします。 内容|9:30~ 開会セレモニー 10:00~ 法王の公演 11:00~ 法王への10の質問 12:10 閉会予定 場所| 種智院大学 講堂 受講料| 10,000円 定員| 600名(定員に達し次第締切ります) 受付期間| 平成26年2月20日(木)から3月31日 申込方法| 下記リンク先からお申し込みいただいた後、受講料の入金の確認を持って受付完了とします。 後日入場チケットをお送りします。お申し込み後1週間以内に入金が確認できない場合、お申し込みは無効となります。 座席の指定はできません。 ≫ 詳しくはこちら こちらのイベントは終了いたしました。 たくさんのご参加ありがとうございました。 |
|
14. 02/21 | 【「お大師様のことば (四十七)」を公開しました。】 | |
14. 02/3 | 【「祈りの風景 初御空 -はつみそら-」を公開しました。】 | |
14. 01/21 | 【「お大師様のことば (四十六)」を公開しました。】 | |
13. 12/20 | 【「お大師様のことば (四十五)」を公開しました。】 | |
13. 11/21 | 【「お大師様のことば (四十四)」を公開しました。】 | |
13. 10/21 | 【「お大師様のことば (四十三)」を公開しました。】 | |
13. 09/20 | 【「お大師様のことば (四十二)」を公開しました。】 | |
13. 09/10 | 【イベントのご案内】 しゅちいん「空海塾」―お大師様と四国八十八ヶ所― 【概 要】10月19日(土) 第一部 落語 13時~ 落語 二席(401教室) お話 桂よね吉 野口真龍(愛染院住職) 「仏教と落語のおかしな関係」 第二部 トークショー 15時~ 「お大師様ってどんな人?」(204教室) 司会 桂よね吉 野口真龍(愛染院住職) ゲスト 海老塚和秀(四国三十一番礼所竹林寺住職) プチお砂踏み体験 10時~(401教室) 四国八十八ヶ所霊場会青年部共催 ※第一部の開催中はお砂踏みは中断します ≫ 詳しくはこちら |
|
13. 09/10 | 【イベントのご案内】 福田先生寄附講座 「弘法大師空海の教え-弁顕密二教論講読-」 【日 時】10月5日(土) 「弘法大師空海の教え-弁顕密二教論講読-I」 11月16日(土) 「弘法大師空海の教え-弁顕密二教論講読-II」 11月30日(土) 「弘法大師空海の教え-弁顕密二教論講読-III」 いずれも13:00~14:30 【場 所】種智院大学 講義室306 【講 師】福田 亮成 氏(種智院大学客員教授) 【受講料】予約不要・無料、直接会場にお越しください。 ≫ 詳しくはこちら ≫ 種智院大学HP (外部サイト) |
|
13. 08/31 | 【「祈りの風景 星合 -ほしあい-」を公開しました。】 | |
13. 08/30 | 【「祈りの風景 面影 -おもかげ-」を公開しました。】 | |
13. 08/23 | 【「お大師様のことば (四十一)」を公開しました。】 | |
13. 08/23 | 【「お大師様のことば (四十一)」を公開しました。】 | |
13. 07/20 | 【「お大師様のことば (四十)」を公開しました。】 | |
13. 07/04 | 【「祈りの風景 四国遍路 -しこくへんろ-」を公開しました。】 | |
13. 06/21 | 【「お大師様のことば (三十九)」を公開しました。】 | |
13. 05/22 | 【「祈りの風景 第十五回 綜芸種智院 -しゅげいしゅちいん-」を公開しました。】 | |
13. 05/21 | 【「お大師様のことば (三十八)」を公開しました。】 | |
13. 04/19 | 【「お大師様のことば (三十七)」を公開しました。】 | |
13. 03/21 | 【「お大師様のことば (三十六)」を公開しました。】 | |
13. 02/21 | 【「お大師様のことば (三十五)」を公開しました。】 | |
13. 02/16 | 【イベントのご案内】 Samayaプロジェクト21寄付講座 特別講座2 【日 時】 4月10日(水)より全15回 毎週水曜日五限 16:20~17:50 【講 師】 平岡宏一 (清風学園専務理事・清風中学校高等学校校長、Samayaプロジェクト21理事) 【履修科目名】 チベット密教の基礎構造~チベット人は即身成仏をどう考えたか~ 単 位 2 期 別 春学期 【テーマ】 和訳した『秘密集会』の概説書を読んで、チベット密教を学ぶ 【聴講費(全15回分)】 2万5千円(登録費込み) ※その他、福田亮成先生の 弘法大師の教え「弁顕密二教論講読」を公開講座形式で開催致します。詳細につきましては、決定次第お知らせ致します。 ≫ 詳しくはこちら |
|
13. 01/21 | 【「お大師様のことば (三十四)」を公開しました。】 | |
13. 01/12 | 【「水面の月 第十四回 志と教育」を公開しました。】 | |
12. 12/30 | 【「祈りの風景 第十四回 家族 -かぞく-」を公開しました。】 | |
12. 12/21 | 【「お大師様のことば (三十三)」を公開しました。】 | |
12. 11/30 | 【「祈りの風景 第十三回 友情 -ゆうじょう-」を公開しました。】 | |
12. 11/20 | 【「お大師様のことば (三十二)」を公開しました。】 | |
12. 11/10 | 【「水面の月 第十三回 “愛”について」を公開しました。】 | |
12. 10/21 | 【「お大師様のことば (三十一)」を公開しました。】 | |
12. 09/20 | 【「お大師様のことば (三十)」を公開しました。】 | |
12. 09/13 | 【イベントのご案内】 福田亮成先生と読む「十巻章」 第4回「声字実相義」を読む 【日 時】 11月7日(水) 受 付 9時00分~ 開 始 10時00分~17時00分 (休憩1時間)質疑応答あり 【場 所】 仁和寺 御室会館大会議室(地階) 【講 師】 福田亮成(大正大学名誉教授・種智院大学客員教授) 【受講料】 一般料金:15,000円(昼食代を含む) 学生料金:10,000円(昼食代を含む) 【テキスト】 『講本 弘法大師著作集』 勝又俊教編修 山喜房 1995円 ※テキストをお持ちでない方は、当日、会場にて販売いたします。 今後の講座にもテキストとして使用しますので、お買い求めいただきますようお願い申し上げます。 【持参品】 (僧侶の方)筆記用具、念珠、輪袈裟 (一般の方)筆記用具、念珠 【定 員】 100名 ≫ 詳しくはこちら |
|
12. 09/7 | 【「祈りの風景 第十二回 恩愛 -おんあい-」を公開しました。】 | |
12. 08/21 | 【「お大師様のことば (二十九)」を公開しました。】 | |
12. 08/02 | 【「水面の月 第十二回 「心」という創造主」を公開しました。】 | |
12. 07/20 | 【「お大師様のことば (二十八)」を公開しました。】 | |
12. 07/10 | 【「祈りの風景 第十一回 献身 -けんしん-」を公開しました。】 | |
12. 06/21 | 【「お大師様のことば (二十七)」を公開しました。】 | |
12. 05/29 | 【「水面の月 第十一回 “怒り”と“空”」を公開しました。】 | |
12. 05/22 | 【「祈りの風景 第十回 転生 -てんしょう-」を公開しました。】 | |
12. 05/22 | 【イベントのご案内】 種智院大学 公開講座「弘法大師空海の密教」 【日 時】7月21日(土)「弘法大師空海のご生涯」 10月6日(土)「弘法大師空海の教えI」 12月15日(土)「弘法大師空海の教えII」 いずれも13:00~14:30 【場 所】種智院大学学 306講義室 【講 師】福田亮成先生(種智院大学客員教授) 【受講料】無料、予約不要 ≫ 詳しくはこちら ≫ 種智院大学HP (外部サイト) |
|
12. 05/21 | 【「お大師様のことば (二十六)」を公開しました。】 | |
12. 05/08 | 【イベントのご案内】 福田亮成先生と読む「十巻章」 第3回「即身成仏義」を読む 【日 時】6月27日(水) 受 付 9時00分~ 挨 拶 10時00分~ 講義開始 10時30分~17時00分(休憩1時間) 【場 所】旧嵯峨御所大覚寺門跡 嵯峨寮1階 【講 師】福田亮成(大正大学名誉教授・種智院大学客員教授) 【受講料】一般料金:15,000円(昼食代を含む) 学生料金:10,000円(昼食代を含む) 【テキスト】『講本 弘法大師著作集』 勝又俊教編修 山喜房 1995円 ※テキストをお持ちでない方は、当日、会場にて販売いたします。 4回以降の講座にもテキストとして使用しますので、お買い求め いただきますようお願い申し上げます。 【持参品】(僧侶の方)筆記用具、念珠、輪袈裟 (一般の方)筆記用具、念珠 【定 員】100名 ≫ 詳しくはこちら |
|
12. 05/06 | 【イベントのご案内】 弘法大師空海 灌頂1200年記念 京都 神護寺 平成 高雄 灌頂 平成版灌頂暦名制作 ~あなたも歴史に名を残しませんか~ 【日 時】 平成24年 10月25日~27日 ※25日:僧侶のみ(宗派は問いません) 26・27日:一般の方 【主 催】 平成高雄灌頂実行委員会 【後 援】 種智院大学 【協 賛】 種智院大学同窓会、NPO法人Samayaプロジェクト21 【協 力】 高雄山神護寺、高雄保勝会、総本山金剛峯寺、全真言宗青年連盟 ≫ 高雄灌頂とは ≫ 詳しくはこちら (外部サイト) |
|
12. 04/20 | 【「お大師様のことば (二十五)」を公開しました。】 | |
12. 03/30 | 【「水面の月 第十回 随喜(ずいき)するということ」を公開しました。】 | |
12. 03/21 | 【「お大師様のことば (二十四)」を公開しました。】 | |
12. 02/29 | 【「祈りの風景 第九回 望郷 -ぼうきょう-」を公開しました。】 | |
12. 02/27 | 【イベントのご案内】 チベット密教“許可灌頂”in奈良 【阿闍梨】ローサン=デレ=ギュメ・ケンスル・リンポーチェ(ギュメ寺第101代管長) 【灌頂本尊】観世音菩薩 【日 時】4月28日(土)受付10:00~12:45 灌頂開始13:00~16:30 東大寺拝観16:45~17:30 ※灌頂が始まりますと会場内には入れませんので、時間厳守でお願い致します。 ※灌頂終了後は東大寺ミュージアムにご入館して頂く時間がございませんので、ご入館は、灌頂開始までにお願い致します。入館チケットは当日受付にてお渡しいたします。 【場 所】東大寺 東大寺へのアクセス方法はこちらをご覧ください。 【お 志】お一人様 1万円(東大寺拝観・東大寺ミュージアム入館チケット付) 【定 員】100名 【ご予約】お問い合せページ、またはFAX(075)352-0046にて受付けております。 ※東大寺へのお問い合わせはご遠慮下さい。 【申込期限】4月25日 ※定員になり次第締め切らせて頂きます。 ○ 昼食は出ませんので、あらかじめお食事はお済ませください。途中休憩にお茶、お菓子のご用意を致しております。 ○ 周辺の食事処はこちら 東大寺門前夢風ひろば ≫ 詳しくはこちら |
|
12. 02/20 | 【「お大師様のことば (二十三)」を公開しました。】 | |
12. 01/29 | 【「水面の月 第九回 「志」-心の力をつけるということ-」を公開しました。】 | |
12. 01/20 | 【「お大師様のことば (二十二)」を公開しました。】 | |
11. 12/29 | 【「祈りの風景 第八回 仏縁 -ぶつえん-」を公開しました。】 | |
11. 12/21 | 【「お大師様のことば (二十一)」を公開しました。】 | |
11. 11/29 | 【「水面の月 第八回 ダライラマ法王の金剛界灌頂(こんごうかいかんじょう)」を公開しました。】 | |
11. 11/21 | 【「お大師様のことば (二十)」を公開しました。】 | |
11. 10/27 | 【イベントのご案内】 福田亮成先生と読む「十巻章」 第2回 「弁顕密二教論」を読む 【日 時】 12月13日(火)・14日(水) 13日 受付12時30分~ 講義開始 13時00分~17時00分(休憩あり) 14日 受付 9時00分~ 講義開始 9時30分~17時00分(休憩1時間) 【場 所】 総本山智積院 3階大講堂 【講 師】 福田亮成(大正大学名誉教授) 【受講料】 一般料金:25,000円(テキスト代、2日目昼食代を含む) 学生料金:15,000円(テキスト代、2日目昼食代を含む) ※テキストをお持ちの方は、20,000円(学生の方10,000円)となりますので、お申込時にお知らせください。 ※テキストをお持ちの方はお問い合せ内容に記入願います。 【テキスト】 現代語訳『弁顕密二教論』 福田亮成 ノンブル社 ※受講料に含まれております。 【持参品】 (僧侶の方)筆記用具、念珠、輪袈裟 (一般の方)筆記用具、念珠 【定 員】 80名 ≫ 詳しくはこちら |
|
11. 10/21 | 【「祈りの風景 第七回 言霊 -ことだま-」を公開しました。】 | |
11. 10/21 | 【「お大師様のことば (十九)」を公開しました。】 | |
11. 09/28 | 【「水面の月 第七回 幸福になる方法」を公開しました。】 | |
11. 09/21 | 【「お大師様のことば (十八)」を公開しました。】 | |
11. 08/30 | 【「祈りの風景 第六回 追慕 -ついぼ-」を公開しました。】 | |
11. 08/22 | 【「お大師様のことば (十七)」を公開しました。】 | |
11. 08/09 | 【イベントのご案内】 WCRP日本青年部会主催 サマーキャンプ 【日 時】2011年9月2日(金)~4日(日) 【場 所】比叡山延暦寺会館 【テーマ】Heart to Heart ~今、私たちができること from 比叡山~ 【申込書】『サマーキャンプ参加申込書』ダウンロードはこちらをクリック 【主催 お問い合わせ先】 WCRP日本青年部会 担当:村上泰教 〒166-0012 東京都杉並区和田 2-6-1 普門館 5階 〔TEL〕090-4656-8933 〔Email〕taikyo33@gmail.com ※当イベントはサマヤ主催ではございません。参加申し込み、お問い合せは上記までお願いいたします。 ≫ 詳しくはこちら |
|
11. 07/29 | 【「水面の月 第六回 宗教の役割」を公開しました。】 | |
11. 07/25 | イベント「7/31円成寺 写仏会」が定員に達しましたので申し込みを締め切りました。 | |
11. 07/21 | 【「お大師様のことば (十六)」を公開しました。】 | |
11. 07/21 | 【イベントのご案内】 平成23年 種智院大学同窓会記念講演 悲しみに寄り添う 非常時の心のケア・宗教者にできること 【日 時】7月26日(火) 15:00~16:00 【会 場】種智院大学 講義室306 【講 師】NPO法人ジェン(JEN)理事・事務局長 木山 啓子 氏 【費 用】一般の方の来聴可能。予約不要・無料です。 ※駐車場には限りがあります。なるべく各交通機関をご利用ください。 【お問い合せ】種智院大学同窓会事務局 075-604-5600 【木山 啓子 氏】 1960年千葉県生まれ。82年立教大学卒業。メーカー勤務後、ニューヨーク州立大学大学院で女性学を学ぶ。94年ジェンの創設に参加。旧ユーゴスラビアをはじめ、世界中の紛争地や被災地で支援活動を展開する。05年エイボン功績賞、ウーマン・オブ・ザ・イヤー2006大賞受賞。近書に『誰かのためならひとはがんばれる―国際自立支援の現場で見つけた生き方』(かんき出版) ブログ http://jenblog-keiko.blogspot.com/ 【NPO法人 ジェン(JEN)】 旧ユーゴスラビア地域における緊急援助のため、JENの前身である日本初の連合NGO「日本緊急援助NGOグループ(=Japan Emergency NGOs)」として1994年1月に設立され、難民・避難民への支援活動を開始。以来一貫して、「心のケアと自立の支援」をモットーに、世界各地で戦争や紛争、また自然災害の犠牲となった人々への支援活動を行っている。2000年にはNPO法人格を取得、東京・新宿に東京本部事務局を開設し、団体名を「特定非営利活動法人ジェン(JEN)」に改称。2005年9月1日より国税庁から、「認定特定非営利活動法人(認定NPO)」として認定される。 JEN ウェブサイト http://www.jen-npo.org/ | |
11. 06/30 | 【イベントのご案内】 円成寺 写仏会 【日 時】7月31日(日) 受 付 13:00 ~ 境内拝観 13:30 ~ 写 仏 14:15 ~ 17:00 【場 所】忍辱山 円成寺 奈良市忍辱山町1273 【講 師】種智院大学教授 中村 幸真 【お 志】3,000円(拝観料、抹茶券含む) ※当日、受付にてお納め下さい 【持参品】なし ※写仏の道具はこちらで用意致します。 【定 員】30名 ※定員になり次第締め切らせていただきます。 【内 容】13:30 ~ 本堂参拝・ご住職のお話 13:50 ~ 多宝塔特別拝観(大日如来坐像 運慶作 国宝) (塔内壁画 中村幸真画 平成元年) 中村先生による仏画の説明 14:10 ~ 写仏会 ≫ 詳しくはこちら |
|
11. 06/27 | 【「祈りの風景 第五回 玉響 -たまゆら-」を公開しました。】 | |
11. 06/21 | 【「お大師様のことば (十五)」を公開しました。】 | |
11. 05/31 | 【「水面の月 第五回 ダライラマ法王のこと」を公開しました。】 | |
11. 05/20 | 【「お大師様のことば (十四)」を公開しました。】 | |
11. 04/28 | 【「祈りの風景 第四回 祖国」を公開しました。】 | |
11. 04/20 | 【「お大師様のことば (十三)」を公開しました。】 | |
11. 03/30 | 【「水面の月 第四回 希望」を公開しました。】 | |
11. 03/18 | 【「お大師様のことば (十二)」を公開しました。】 | |
11. 03/07 | 【イベントのご案内】 福田亮成先生と読む「十巻章」 第1回 「般若心経秘鍵」を読む 【日 時】 6月29日(水)受付9:00~ 挨 拶 10時00分~ 講義開始 10時30分~17時00分(休憩1時間) 【場 所】 旧嵯峨御所大覚寺門跡 大覚寺嵯峨寮1階 【講 師】 福田亮成(大正大学名誉教授) 【受講料】 一般料金:25,000円(テキスト代、昼食代を含む) 学生料金:15,000円(テキスト代、昼食代を含む) ※テキストをお持ちの方は、20,000円(学生の方10,000円) ※テキストをお持ちの方はお問い合せ内容に記入願います。 記入がない場合は25,000円となります。予めご了承ください。 ※受講費の一部は、東日本大震災で被害に遭われた方々に義援金として寄附をさせていただきますので、ご理解とご了承いただけます様、お願い申し上げます。 【テキスト】 現代語訳『般若心経秘鍵』 福田亮成 ノンブル社 ※受講料に含まれております。 【持参品】 (僧侶の方)筆記用具、念珠、輪袈裟 (一般の方)筆記用具、念珠 【定 員】 100名 ≫ 詳しくはこちら |
|
11. 02/21 | 【「お大師様のことば (十一)」を公開しました。】 | |
11. 02/15 | 【「祈りの風景 第三回 温雅貞淑」を公開しました。】 | |
11. 01/20 | 【「お大師様のことば (十)」を公開しました。】 | |
11. 01/18 | 【「水面の月 第三回 師と弟子~ミスター入中論のこと~」を公開しました。】 | |
10. 12/20 | 【「お大師様のことば (九)」を公開しました。】 | |
10. 12/10 | 【「祈りの風景 第二回 美学」を公開しました。】 | |
10. 11/29 | 【「水面の月 第二回 法王とオウム」を公開しました。】 | |
10. 11/20 | 【「お大師様のことば (八)」を公開しました。】 | |
10. 11/09 | 【イベントのご案内】 チベット密教“灌頂”in奈良 【阿闍梨】ローサン=デレ=ギュメ・ケンスル・リンポーチェ(ギュメ寺第101代管長) 【灌頂本尊】荼枳尼天(ダーキニー) 【日 時】12月16日(木)受付11:00~ 開始12時00分~16時30分 ※灌頂が始まりますと会場内には入れませんので、時間厳守でお願い致します。 【場 所】當麻寺中之坊 奈良県葛城市當麻1263 【お 志】お一人様 1万円(當麻寺拝観チケット付) 【定 員】50名 ※仏教の知識がなくても大丈夫ですので、ご遠慮なくご参加下さい ≫ 詳しくはこちら |
|
10. 10/30 | 【イベントのご案内】 チベット密教“灌頂”in京都 【阿闍梨】ローサン=デレ=ギュメ・ケンスル・リンポーチェ(ギュメ寺第101代管長) 【灌頂本尊】大威徳明王(ヤマンタカ) 【日 時】11月27日(土)受付9:00~ 開始10時00分~17時00分(休憩1時間) ※灌頂が始まりますと会場内には入れませんので、時間厳守でお願い致します。 【場 所】旧嵯峨御所大覚寺門跡 華道芸術学院2階講堂 【お 志】お一人様 1万円(昼食、大覚寺拝観チケット付き) 【定 員】100名 ※仏教の知識がなくても大丈夫ですので、ご遠慮なくご参加下さい ≫ 詳しくはこちら |
|
10. 10/21 | 【「お大師様のことば (七)」を公開しました。】 | |
10. 10/08 | 【「祈りの風景 第一回 人生」を公開しました。】 | |
10. 09/29 | ![]() |
【イベントのご案内】 旧嵯峨御所 大覚寺門跡 -秋の夜間特別拝観-「真紅の水鏡」 日程/平成22年11月12日(金)~12月5日(日) >> 詳しくはこちら【大覚寺ホームページ】 |
10. 09/29 | 【「水面の月 第一回 シャネルの香り」を公開しました。】 | |
10. 09/21 | 【「お大師様のことば (六)」を公開しました。】 | |
10. 08/23 | ![]() |
【イベントのご案内】 うたかたり in 奈良・大安寺 日時:10月9日(土)15:00~ (受付13:00各自拝観後、開場14:30) 場所:奈良・大安寺 [奈良市大安寺2-18-1] ≫ 詳しくはこちら |
10. 08/23 | ![]() |
【イベントのご案内】 うたかたり in 旧嵯峨御所大覚寺門跡 日時:9月26日(日)18:00~ (受付15:00各自拝観後、開場17:30) 場所:京都・旧嵯峨御所 大覚寺門跡 御影堂 [右京区嵯峨大沢町] ≫ 詳しくはこちら |
10. 08/20 | 【「お大師様のことば (五)」を公開しました。】 | |
10. 07/21 | 【「お大師様のことば (四)」を公開しました。】 | |
10. 06/21 | 【「お大師様の教え (三)」を公開しました。】 | |
10. 05/21 | 【「お大師様のことば (二)」を公開しました。】 | |
10. 04/28 | 【「お大師様のことば (一)」を公開しました。】 | |
09. 12/24 | ![]() |
【精進料理レシピBlog 『SHOJIN』開設のお知らせ】 Samayaプロジェクト21がお贈りする、 精進料理レシピBlog 『SHOJIN』がスタートしました。 本物の精進料理を皆様にご紹介いたします。 定期的に更新しますのでお楽しみに! ≫ 詳しくはこちら ≫ 精進料理レシピBlog『SHOJIN』を見る |
09. 11/21 | ![]() |
【クショラー 平岡妃女著 発売開始】 11月21日 クショラー 平岡妃女著 が発売されました。 御法インターナショナル 定価1,000円(税別) ダライ・ラマ法王の直筆のサインを頂き、著書内に印刷されました。 ≫ 詳しくはこちら |
09. 11/01 | ![]() |
【イベントレポート】 10/15~17に行われた『旧嵯峨御所 大覚寺門跡 夜間特別拝観』の様子をアップしました。 ≫ 詳しくはこちら |
09. 10/22 | 賛助会員を募集しています。 | |
09. 09/01 | ![]() |
【イベントのご案内】 旧嵯峨御所 大覚寺門跡 夜間特別拝観 日程/10月15(木)・16(金)・17(土) |